三井寺(みついでら)は、滋賀県大津市、琵琶湖南西の長等山中腹にある天台寺門宗の総本山。正式名称を長等山園城寺。湖国近江の名勝、近江八景の一つ「三井の晩鐘」でも知られる。
667年に天智天皇により飛鳥から近江に都が移され、近江大津京が開かれた。672年、前年の天智天皇の永眠後、大友皇子(天智天皇の子:弘文天皇)と大海人皇子(天智天皇の弟:天武天皇)が皇位継承をめぐって争い、壬申の乱が勃発。 壬申の乱に敗れた大友皇子の皇子の大友与多王は父の霊を弔うために 「田園城邑(じょうゆう)」を寄進して寺を創建し、 天武天皇から「園城」という勅額を賜わったことが園城寺の始まりと伝えられている。勝利をおさめた大海人皇子は再び飛鳥に遷都し、近江大津京はわずか5年で廃都となった。
春には桜が美しく咲く。平清盛の弟忠度が「平家物語」で詠んだ歌、“さざなみや 志賀の 都はあれにしを 昔ながらの山桜かな”は、かつての大津京を詠んだものだといわれている。5年で滅びた大津京の流れゆくときの中での栄枯盛衰を感じ、この歌が生まれたのであろう。
1件の開催中イベント