中村家住宅(ナカムラケジュウタク)は、沖縄県中頭郡にある歴史的建造物。沖縄本島内では、第二次世界大戦の沖縄戦を経て屋敷構えがそっくり残っている例は極めて珍しく、当時の上層農家の生活を知る上にも貴重な遺構であることから、国指定重要文化財とされている。
今から約500年前中村家の先祖賀氏(がうじ)は、忠臣かつ琉球王国きっての築城家としてもその名をとどめていた護佐丸(中城城主)が、読谷(本島中部)より白中城に移した時、共にこの地にその師匠として移ってきたと伝えられている。その後、護佐丸が勝連城主の阿麻和利に滅ぼされてしまうと、中村家の先祖も離散の憂目にあった。1720年頃、ようやくその家運を盛り返し、この地方の地頭職(本土の庄屋にあたる役職) に任ぜられた。現存する建物は18世紀中頃に建てられたもの。
建築構造は、鎌倉・室町時代の日本建築の流れを伝えているが、各部に特殊な手法が加えられた独特な住居建築。この遺構は、士族屋敷の形式に農民の形式である高倉、納屋、畜舎等が付随して沖縄の住居建築の特色をすべて備え持っている。
住宅の中にある母屋や離れ屋敷、豚小屋などは見学可能。当時の生活費なども住宅内に展示されている。
おみやげ品店も併設しており、沖縄の工芸品や休憩ができるスペースなどを設けている。