京都発の「ルリエ エイトワン(Relier81)」は、着物や帯を使ったシューズで人気を集める話題ブランドだ。職人が手作業で制作するというアイテムは、日本の伝統美を感じさせる上品な佇まいはもちろんのこと、不思議と現代のファッションにマッチするモダンな表情が魅力的。また現在店舗は構えていないものの、限定ストア開催時には売り切れが続出するなど、多くの女性より高い支持を集めている。
そんなルリエ エイトワンの美しい“着物シューズ”の背景には、使われずに眠り続けている着物・帯を使用する<アップサイクル>の精神が存在する。行き場をなくしてしまった日本の伝統生地が、シューズとして息を吹き返すまで、そこには知られざるドラマが潜んでいるのだ。本記事では、そんな“着物シューズ”の制作背景にフィーチャー。日本の伝統文化の発祥地・京都から生まれた人気シューズの魅力をお届けしよう。
そもそもルリエ エイトワンは、2018年に生まれたばかりの新鋭シューズブランドだ。そのブランド名は、フランス語で“結ぶ、繋ぐ”を意味する<Relier>と、日本の国番号である<81>を掛け合わせているのが由来で、そこには「日本と世界を結ぶ」という想いが込められているという。
そんなルリエ エイトワンがシューズに使用している着物・帯は、前述の通り全てヴィンテージ、デッドストック、ユーズドのいずれかである。バイイングする着物や帯の中には、大手百貨店で売れ残ってしまったものも存在し、中にはかつて何十万円、何百万円と高価値だった生地も含まれているほど。また本来の質感をしっかりと感じてほしいとい願いから、正絹のみを使用した伝統生地もセレクトしているのもこだわりのポイントだ。
しかしこうした着物・帯という生地は、そもそもシューズ作りに不向きであることも事実。そこで欠かせないのが、熟練した職人の手仕事と、シューズメーカーの高い技術である。オール国内生産というこだわりのプロセスの中で、驚くほど丁寧で細やかなアプローチが、一つ一つのシューズに施されている。
それでは、“着物シューズ”が出来るまでの気になるステップを紹介。各シーズンのトレンドに合わせた木型をベースに、こだわりの生地を合わせていく緻密なプロセスは、複数の工場を通過しながら完成へと向かう。
ステップ1:着物や帯をほどく&裁断
まずは厳選した着物・帯を“ほどく”作業からスタート。ほどいた着物の生地にのみ、厚みを持たせるために必ず裏張りを行う。その後、着物・帯の生地は、パーツごとの金型を用いて手作業での裁断を実施する。
ステップ2:折り込み
こうして裁断された着物・帯には、生地がほつれないように、ひとつひとつ<折り込み>という作業を施していく。通常であれば専用の機械にかけて行う作業だが、着物・帯の特性上、全て手作業でのアプローチに。専用の工具を用いながら、“一寸のズレ”が生じないよう丁寧に丁寧に縁を折り返す作業は、まさに職人の腕の見せ所で、アッパー部分にも縫製を加えることで、生地のベースを整える。
また縁を折り込んだ後は、“生地の伸び”を止める専用の補強材などを使用。靴になった後の耐久性を叶える重要なステップだ。
ステップ3:着物・帯生地の加工
続いて行うのが、ヒールや中底のパーツに、着物・帯の生地を巻いていく作業。こうして象られた生地は、違う国内の工場へ移された後に、機械でさらなるプレスをかけ、足入れしやすい形状へとアッパーを加工していく。