湯島天満宮は、東京都文京区にある、通称「湯島天神」は、458年に創建されたと伝えられる神社。もともと天之手力雄命を祀っていたが、地域住民の請願により1355年から菅原道真も祀るようになった。江戸時代には徳川家をはじめ多くの学者や文人が崇敬した。現在は学問の神様として親しまれ、受験シーズンには多くの受験生が訪れる。また、境内の梅も有名で、「梅まつり」の時期には多くの人で賑わう。
本殿と拝殿を幣殿でつなぐ「権現造り」の社殿は、1995年に建てられた純木造で、樹齢250年の木曽檜が使われている。
1件の開催中イベント