特別展「大哺乳類展3-わけてつなげて大行進」が、東京・上野の国立科学博物館にて2024年3月16日(土)から6月16日(日)まで開催される。その後、福岡市博物館に巡回する。
2019年に開催され、好評を博した「大哺乳類展2」から約5年、再び東京・上野の地に「大哺乳類展」がカムバック。今回は、「わけてつなげて大行進」というサブタイトルを掲げ、「分類=わける」と「系統=つなぐ」をテーマに、現在約6,500種あると言われる哺乳類の見た目や内部の特徴、DNAなどをもとにグループ分けし、それらの関係性を繋ぎ合わせることで“哺乳類の不思議”を紐解いていく。
展示数は500点以上。国立科学博物館が誇る哺乳類の剝製標本が集結する大迫力の「哺乳類大行進」をはじめ、様々な角度から哺乳類の姿や能力の進化に迫る。
哺乳類とは、母親が乳で子どもを育てる哺乳、二心房二心室の心臓、3つの耳小骨などの特徴をもつと言われる。言わずもがな人間もその一種。地表、樹上、地中、水中など、現在地球上には約6,500種の哺乳類が生息している。今でこそ様々な場所に生息する哺乳類だが、環境に体を適応するため、長年の月日をかけて多様な姿を獲得していった。
注目したいポイントは、哺乳類の進化・多様化の不思議。様々な環境に体を適応させていく過程で多様な姿を獲得した哺乳類は、生物の特徴から見分ける「分類」と、種が誕生してきた順序を辿る「系統」によって、その本質を深く理解することができる。会場では、分類の手がかりとなる骨格や内臓などの貴重な標本を見比べながら、哺乳類の進化や適応のすばらしさを辿っていく。
面白いのは、似たような見た目の生物であっても同じグループに属するとは限らない点だ。たとえばフクロモモンガは、一見似ているニホンモモンガやムササビとは全く別のグループである一方、見た目も生態も全く異なるカバとイルカは実は同じグループ。従来は姿が似ている生物同士は近い関係にあると思われていたものの、DNA解析をはじめとする研究の発展により、意外な研究結果が次々と明らかになっている。
また、会場中央を横断する大ステージではスケールアップした「哺乳類大行進」を展開。哺乳類の剝製標本を、通常公開していないものも含め約200点のスケールで展示し、陸と海の哺乳類生物たちが、まるで“大行進”しているかのような迫力を楽しめる。ずらりと並ぶ標本は、関係性の近いグループごとに配置されているため、「分類」と「系統」を視覚的にとらえることができるのも楽しい。
さらに、国内では唯一となるキタゾウアザラシの剝製標本や、アジアゾウの全身交連骨格など初公開の標本は必見。分類の手がかりになった頭骨や骨盤骨、内臓も含め約30点の標本がお披露目となる。
地球上で最大の動物であるシロナガスクジラの心臓を、実物大で再現したレプリカもぜひ見ておきたい展示。緻密に再現された圧巻のスケールの心臓を、間近に目にすることができる。