東京・上野の国立科学博物館にて開催予定だった特別展「和食 ~日本の自然、人々の知恵~」が、開催を中止。
「和食 ~日本の自然、人々の知恵~」では、2013年にユネスコ無形文化遺産に登録されるなど、世界からも注目されている「和食;日本人の伝統的な食文化」を多角的な視点から紹介。食材の実物標本や模型、大画面の映像などを通して、和食の歴史や未来に迫ることができる。
日本列島ならではの豊かな自然がもたらした多様な食材は、和食の大きな特色。それらの知識を科学的な視点で解説するのが、ひとつ目のみどころだ。
例えば、和食に欠かせない野菜ともいえる大根は、実は弥生時代に、東ヨーロッパから渡来したもの。また、食の基本となる「水」は、日本の地形が生みだしたミネラル分の少ない軟水で、出汁を基本とする和食に適している。
さらに本展では、日本の気候と関わりの深いキノコや山菜などの様々な食材も登場し、250点以上の標本や模型、映像を通して紹介する。他にも、和食の基本となる調味料に関係する、発酵技術も紹介。まさに、体感できる“和食食材図鑑”エリアとなる。
和食を形成する食材や技術は、日本独自のものだけではなく、他国から渡来したものも少なくない。そんな歴史を紐解いていくのが、ふたつめの見どころ"和食の歴史"エリアだ。
「米と魚」という和食のイメージは、水田稲作文化が発展した弥生時代に始まる。栄養素も高く、保存にも適していた米の存在は、後の和食文化にも大きな影響を与えた。また、少しずつ発展を遂げていた和食を、人々に意識させ始めたのは、明治時代の「洋食」の流入だった。ここから、カレーライスやとんかつなどの日本独自の洋食文化も発展し始める。
日本人が思う和食料理は、いつ・どのようにして始まったのか。そしてどのように変容していったのか。縄文時代の食文化から遡り、日本の歴史とともに変化してきた和食と、人々の知恵や技術の発展を覗き見る。
和食の未だ見ぬ発展を紹介するのが"未来の和食"エリア。ここでは、月や火星に長期滞在することを想定した、食料生産システムの開発プロジェクト「Space Food X」や、スマートフォンからレシピを送信すると、調味料を自動配合してくれる「スマートキッチン家電」など、最新の情報を提供する。
【詳細】〈開催中止〉
特別展「和食 ~日本の自然、人々の知恵~」会期:開幕日未定~2020年6月14日(日)
※開幕を延期していたが開催中止。中止に伴い、購入済みチケットは払い戻し。
※払い戻し詳細は、展覧会公式ウェブサイトにて告知。
場所:国立科学博物館
住所:東京都台東区上野公園7-20
入場料:
■当日券
一般・大学生:1,700円(税込)/小・中・高校生:600円(税込)
■前売券:1,500円(税込)/小・中・高校生:500円(税込)
※通常前売券の販売は、2020年2月14日(金)~3月13日(金)まで
【問い合わせ先】
ハローダイヤル
TEL:03-5777-8600