企画展「北斎が紡ぐ平安のみやび—江戸に息づく王朝文学」が、東京のすみだ北斎美術館にて、2024年9月18日(水)から11月24日(日)まで開催される。
江戸時代には、平安時代の宮廷風俗や文学の絵画化が盛んに行われた。その背景には、『源氏物語』や『伊勢物語』といった文学作品の写本や解説書の流布、平安時代の学問研究や古典の教育の発展などを挙げることができる。葛飾北斎や門人たちもまた、平安時代の暮らしや王朝文学を題材に、作品を数多く残した。
企画展「北斎が紡ぐ平安のみやび—江戸に息づく王朝文学」は、北斎とその門人が手がけた、平安時代や王朝文学を主題とする作品を紹介する展覧会。彼らが平安時代や王朝文学に対して抱いたのイメージ、そしてその広がりに光をあててゆく。
北斎や門人たちは、同時代の絵師と同様、王朝文学を題材に幅広く作品を手がけた。また、王朝文学に画題を求めつつ、人物の姿を江戸時代の髪型や服装に置き換えた作品も見られる。本展では、『源氏物語』に基づく《風流源氏うたがるた》や、『伊勢物語』を題材とした《諸国名橋奇覧 三河の八つ橋の古図》など、描かれた王朝文学の世界を紹介する。
王朝文学は、単に物語の場面や和歌の意味が絵画化されるばかりでなく、装いや調度の意匠の着想源ともなった。北斎らの作品にも、『源氏物語』にゆかりのある文様や、歌がるたのような柄をあしらった着物などを見て取ることができる。会場では、王朝文学ゆかりの意匠に着目し、北斎の《美人カルタ》などを展示する。
江戸時代には、日本古来の信仰や伝説に、大陸から伝わった思想や学問が結びついたことなどを背景に、怪異や妖怪の存在が身近なものとして捉えられていた。こうしたなか、北斎はその『北斎漫画』において、恋のために死後も天狗や鬼となって女性に取り憑いた、平安時代の高僧・真済の姿を描いている。本展では、怪異への恐れを窺える、こうした作品を紹介する。
企画展「北斎が紡ぐ平安のみやび—江戸に息づく王朝文学」
会期:2024年9月18日(水)〜11月24日(日) 前後期で一部展示替えあり
[前期 9月18日(水)〜10月20日(日) / 後期 10月22日(火)〜11月24日(日)]
会場:すみだ北斎美術館 3階企画展示室
住所:東京都墨田区亀沢2-7-2
開館時間:9:30~17:30(入館は17:00まで)
休館日:月曜日(9月23日(月・振)、10月14日(月・祝)、11月4日(月・振)は開館)、9月24日(火)、10月15日(火)、11月5日(火)
観覧料:一般 1,000円、高校・大学生 700円、65歳以上 700円、中学生 300円、障がい者 500円、小学生以下 無料
※観覧日当日にかぎり、AURORA(常設展示室)、常設展プラスも観覧可
※障害者手帳の提示者および付添者1名までは、障がい者料金で観覧可
※一般以外の料金対象者は、年齢などを確認できるものを持参のこと
【問い合わせ先】
すみだ北斎美術館
TEL:03-6658-8936