企画展「市制90周年記念 リアル(写実)のゆくえ 現代の作家たち 生きること、写すこと」が、神奈川の平塚市美術館にて、2022年4月9日(土)から6月5日(日)まで開催される。その後、足利市立美術館、高岡市美術館、ふくやま美術館、新潟市美術館、久留米市美術館を巡回する。
企画展「市制90周年記念 リアル(写実)のゆくえ 現代の作家たち 生きること、写すこと」は、幕末から明治期に活躍した人形師・松本喜三郎らの生人形(いきにんぎょう)と、洋画家・高橋由一の油彩画を導入部として、現代の絵画と彫刻における写実表現を考察する展覧会だ。
生人形とは、幕末から明治初期に流行した、生きている人間と見紛うほどに精巧に作られた人形だ。生人形の技は、当時の日本人ばかりでなく来日した西洋人にも衝撃を与えており、たとえば人類学者シュトラッツは、解剖学の知識もなく、それでいて理想化や図式化もなされずにありのままの姿を模写する迫真の技巧に着目している。
これは、近代化以前にも写実表現は日本に存在していたということを示している。その一方、日本は近代化の過程において、西洋に由来する新たな写実表現を受容することとなるが、これは写実に対する既存の方法や感性を更新する作業であったと捉えることもできよう。
写実ブームが到来しているいま、現代の作家が手がけた作品にも、旧来の伝統的な写実の流れが息づいている。また、現代の作品では近代的な要素と土着的な要素が拮抗し、新しい写実表現が試みられている。こうした傾向は、高橋由一まで遡ることができる。
本展では、松本喜三郎や安本亀八の生人形、そして高橋由一の《豆腐》といった油彩画を起点に、深堀隆介や本田健、中谷ミチコ、前原冬樹など、現代作家の絵画と彫刻を展示し、西洋の文脈のみでは捉えることのできない日本の「写実」表現に光をあてる。
企画展「市制90周年記念 リアル(写実)のゆくえ 現代の作家たち 生きること、写すこと」
会期:2022年4月9日(土)~6月5日(日)
[前期 4月9日(土)〜5月8日(日) / 後期 5月10日(火)〜6月5日(日)]
会場:平塚市美術館
住所:神奈川県平塚市西八幡1-3-3
開館時間:9:30〜17:00(入場は16:30まで)
休館日:月曜日
観覧料:一般 900円、高大生 500円
※中学生以下、毎週土曜日の高校生は無料
※各種障がい者手帳の所持者と付添者1名は無料
※65歳以上の平塚市民は無料、市外在住者は2割引
■巡回情報
・足利市立美術館
会期:2022年6月12日(日)~7月21日(木)
住所:栃木県足利市通2-14-7
・高岡市美術館
会期:2022年7月29日(金)~8月31日(水)
住所:富山県高岡市中川1-1-30
・ふくやま美術館
会期:2022年9月23日(金・祝)~11月20日(日)
住所:広島県福山市西町2-4-3
・新潟市美術館
会期:2022年11月29日(火)~2023年1月29日(日)
住所:新潟県新潟市中央区西大畑町5191-9
・久留米市美術館
会期:2023年2月11日(土)〜4月2日(日)
住所:福岡県久留米市野中町1015
■同時開催
・特集展「けずる絵、ひっかく絵」
会期:2022年4月9日(土)〜6月12日(日)
【問い合わせ先】
平塚市美術館
TEL:0463-35-2111