fashionpress[ファッションプレス]

fashionpress x fashionpress instagram 検索
menu

fashionpress[ファッションプレス]

  1. トップ   /  
  2. ニュース   /  
  3. アート   /  
  4. 特集
  •  twitter
  • 589 2394
  •  facebook logo
  • LINE
  • LINK リンクをコピー
記事のURLをコピーしました

「笹本晃 ラボラトリー」東京都現代美術館

笹本晃 《ストレンジ・アトラクターズ》 2010年 個人蔵
個展(Take Ninagawa、東京)での展示風景 撮影:岡野圭
©Aki Sasamoto. Courtesy of Take Ninagawa, Tokyo
笹本晃 《ストレンジ・アトラクターズ》 2010年 個人蔵
個展(Take Ninagawa、東京)での展示風景 撮影:岡野圭
©Aki Sasamoto. Courtesy of Take Ninagawa, Tokyo

東京都現代美術館で開催される企画展「笹本晃 ラボラトリー」は、自ら設計、構成した彫刻や装置を空間内に配置し、このインスタレーションの中で作家自身が即興的なパフォーマンスを行う作品で知られる、笹本晃の展覧会。初期の代表作から、動的な要素が強まる近年の作品まで、その軌跡をたどってゆく。

「笹本晃 ラボラトリー」
会期:2025年8月23日(土)〜11月24日(月・振)
会場:東京都現代美術館(東京都江東区三好4-1-1)
観覧料:一般 1,500円、大学生・専門学校生・65歳以上 1,000円

「巨匠ハインツ・ヴェルナーの描いた物語(メルヘン) —現代マイセンの磁器芸術—」泉屋博古館東京

「サマーナイト」ティーサービス マイセン
装飾:ハインツ・ヴェルナー 器形:ルードヴィッヒ・ツェプナー
1974年頃- 個人蔵
「サマーナイト」ティーサービス マイセン
装飾:ハインツ・ヴェルナー 器形:ルードヴィッヒ・ツェプナー
1974年頃- 個人蔵

東京・六本木の泉屋博古館東京で開催される特別展「巨匠ハインツ・ヴェルナーの描いた物語(メルヘン) —現代マイセンの磁器芸術—」は、ヨーロッパを代表する名窯・マイセンのうち、1960年以降の「現代マイセン」に着目する展覧会。「サマーナイト」や「アラビアンナイト」などのシリーズを手がけた巨匠、ハインツ・ヴェルナーの作品を軸に紹介する。

「巨匠ハインツ・ヴェルナーの描いた物語(メルヘン) —現代マイセンの磁器芸術—」
会期:2025年8月30日(土)〜11月3日(月・祝)
会場:泉屋博古館東京(東京都港区六本木1-5-1)
入館料:一般 1,500円、学生 800円

2025年9月に始まる展覧会

「時代のプリズム:日本で生まれた美術表現 1989-2010」国立新美術館

椿昇 《エステティック・ポリューション》 1990年
発泡ウレタン、粘土、木(ヤナギ)、塗料他 290×360×270cm 金沢21世紀美術館蔵
撮影:斎城卓 画像提供:金沢21世紀美術館 © TSUBAKI Noboru
椿昇 《エステティック・ポリューション》 1990年
発泡ウレタン、粘土、木(ヤナギ)、塗料他 290×360×270cm 金沢21世紀美術館蔵
撮影:斎城卓 画像提供:金沢21世紀美術館 © TSUBAKI Noboru

東京・六本木の国立新美術館で開催される展覧会「時代のプリズム:日本で生まれた美術表現 1989-2010」では、1989年から2010年まで、約20年にわたる日本の現代美術の展開を紹介。会田誠や奈良美智、村上隆、石内都、ダムタイプ、フィリップ・パレーノなど、50を超える国内外のアーティストを取り上げ、その表現を多角的に探る。

「時代のプリズム:日本で生まれた美術表現 1989-2010」
会期:2025年9月3日(水)〜12月8日(月)
会場:国立新美術館(東京都港区六本木7-22-2)

「運慶 祈りの空間—興福寺北円堂」東京国立博物館

国宝 運慶作 《弥勒如来坐像》 鎌倉時代 建暦2年(1212年)頃
奈良・興福寺蔵 撮影:佐々木香輔
国宝 運慶作 《弥勒如来坐像》 鎌倉時代 建暦2年(1212年)頃
奈良・興福寺蔵 撮影:佐々木香輔

東京国立博物館で開催される特別展「運慶 祈りの空間—興福寺北円堂」は、奈良・興福寺に伝わる運慶の仏像を紹介する展覧会。国宝である弥勒如来坐像と無著・世親菩薩立像を約60年ぶりに寺外公開するほか、四天王立像も展示する。

「運慶 祈りの空間—興福寺北円堂」
会期:2025年9月9日(火)~11月30日(日)
会場:東京国立博物館 本館(東京都台東区上野公園13-9)
観覧料:一般 1,700円、大学生 900円 ほか

「幕末土佐の天才絵師 絵金」サントリー美術館

金蔵 《伊達競阿国戯場 累》 二曲一隻
香南市赤岡町本町二区 [通期展示]
金蔵 《伊達競阿国戯場 累》 二曲一隻
香南市赤岡町本町二区 [通期展示]

東京・六本木のサントリー美術館で開催される「幕末土佐の天才絵師 絵金」では、幕末から明治時代にかけて多くの芝居絵屏風を残した、土佐の絵師・金蔵を紹介する東京都内初の展覧会。地元高知では「絵金さん」の愛称で親しまれてきた金蔵による、色鮮やかな芝居屏風絵の代表作を目にすることができる。

「幕末土佐の天才絵師 絵金」
会期:2025年9月10日(水)~11月3日(月・祝)
会場:サントリー美術館(東京都港区赤坂9-7-4 東京ミッドタウン ガレリア 3F)
入館料:一般 1,800円、大学生 1,200円 ほか

「ゴッホ展 家族がつないだ画家の夢」東京都美術館

フィンセント・ファン・ゴッホ 《画家としての自画像》 1887年12月-1888年2月
ファン・ゴッホ美術館、アムステルダム(フィンセント・ファン・ゴッホ財団)
Van Gogh Museum, Amsterdam (Vincent van Gogh Foundation)
フィンセント・ファン・ゴッホ 《画家としての自画像》 1887年12月-1888年2月
ファン・ゴッホ美術館、アムステルダム(フィンセント・ファン・ゴッホ財団)
Van Gogh Museum, Amsterdam (Vincent van Gogh Foundation)

東京都美術館で開催される特別展「ゴッホ展 家族がつないだ画家の夢」は、ひまわりや糸杉を描いた作品で知られる画家、フィンセント・ファン・ゴッホの初期から晩年までの画業をたどるとともに、ファン・ゴッホ作品を受け継いできた家族のコレクションに着目する、日本初の展覧会。ファン・ゴッホ美術館の所蔵作品を中心に、ファン・ゴッホの作品30点以上を一挙公開する。

「ゴッホ展 家族がつないだ画家の夢」
会期:2025年9月12日(金)〜12月21日(日)
会場:東京都美術館(東京都台東区上野公園8-36)
観覧料:一般 2,300円、大学生・専門学校生 1,300円 ほか

「カルン・タカール・コレクション インド更紗 世界をめぐる物語」東京ステーションギャラリー

《白地立木形花樹文様更紗キルティング掛布(パランポア)》 1740〜50年頃
Karun Thakar Collection, London. Photo by Desmond Brambley
《白地立木形花樹文様更紗キルティング掛布(パランポア)》 1740〜50年頃
Karun Thakar Collection, London. Photo by Desmond Brambley

東京ステーションギャラリーで開催される企画展「カルン・タカール・コレクション インド更紗 世界をめぐる物語」は、インドで生まれた織物「更紗(さらさ)」を紹介する展覧会。世界屈指のコレクター、カルン・タカールのコレクションを日本で初めて紹介する本展では、最長約8mにおよぶ更紗の優品、交易の影響を伝える服飾品や掛布、日本での展開を伝える貴重な作例などを一堂に集めて公開する。

「カルン・タカール・コレクション インド更紗 世界をめぐる物語」
会期:2025年9月13日(土)〜11月9日(日)
会場:東京ステーションギャラリー(東京都千代田区丸の内1-9-1 JR東京駅 丸の内北口 改札前)
入館料:一般 1,500円、高校・大学生 1,300円

「ホクサイ—ぜんぶ、北斎のしわざでした。展」クリエイティブ ミュージアム トーキョー

葛飾北斎 《冨嶽三十六景 神奈川沖浪裏》 個人蔵
葛飾北斎 《冨嶽三十六景 神奈川沖浪裏》 個人蔵

東京・京橋のトダ ビルディング(TODA BUILDING)内「クリエイティブ ミュージアム トーキョー(CREATIVE MUSEUM TOKYO)」では、展覧会「ホクサイ(HOKUSAI)—ぜんぶ、北斎のしわざでした。展」を開催。「集中線」や「ギャグ描写」、「アニメ原画」など、現代のマンガやアニメにも繋がる浮世絵師・葛飾北斎の表現に着目し、300点超の北斎作品を紹介する。

「ホクサイ—ぜんぶ、北斎のしわざでした。展」
会期:2025年9月13日(土)〜11月30日(日)
会場:クリエイティブ ミュージアム トーキョー(東京都中央区京橋1-7-1 トダ ビルディング 6F)

「北斎をめぐる美人画の系譜~名手たちとの競演~」すみだ北斎美術館

葛飾北斎 《桜下美人図》 個人蔵 [通期展示]
葛飾北斎 《桜下美人図》 個人蔵 [通期展示]

東京のすみだ北斎美術館で開催される特別展「北斎をめぐる美人画の系譜~名手たちとの競演~」は、葛飾北斎の美人画に光を当てる展覧会。「冨嶽三十六景」といった風景画で知られる北斎は、美人画の名手でもあった。会場では、北斎の美人画に加えて、同時代の名手などによる作品を公開する。

「北斎をめぐる美人画の系譜~名手たちとの競演~」
会期:2025年9月16日(火)~11月24日(月・振)
会場:すみだ北斎美術館(東京都墨田区亀沢2-7-2)
観覧料:一般 1,500円、高校・大学生 1,000円 ほか

「ブルガリ カレイドス 色彩・文化・技巧」国立新美術館

《コンバーチブル・ソートワール=ブレスレット》
ゴールド、アメシスト、ターコイズ、シトリン、ルビー、エメラルド、ダイヤモンド
1969年頃 ブルガリ・ヘリテージ・コレクション
《コンバーチブル・ソートワール=ブレスレット》
ゴールド、アメシスト、ターコイズ、シトリン、ルビー、エメラルド、ダイヤモンド
1969年頃 ブルガリ・ヘリテージ・コレクション

東京・六本木の国立新美術館では、ブルガリ(BVLGARI)の過去最大規模となる展覧会「ブルガリ カレイドス 色彩・文化・技巧」を開催。ブルガリを象徴する「色彩」に着目し、ジュエリーの傑作約350点を一堂に集め、メゾンの足跡をたどるとともに、現代アート作品や没入型のインスタレーションも展開する。

「ブルガリ カレイドス 色彩・文化・技巧」
会期:2025年9月17日(水)〜12月15日(月)
会場:国立新美術館(東京都港区六本木7-22-2)
観覧料:一般 2,300円、大学生 1,000円 ほか

「永遠(とわ)なる瞬間 ヴァン クリーフ&アーペル——ハイジュエリーが語るアール・デコ」東京都庭園美術館

《絡み合う花々、赤と白のローズ ブレスレット》 1924年
プラチナ、エメラルド、ルビー、オニキス、イエローダイヤモンド、ダイヤモンド
ヴァン クリーフ&アーペル コレクション © Van Cleef & Arpels
《絡み合う花々、赤と白のローズ ブレスレット》 1924年
プラチナ、エメラルド、ルビー、オニキス、イエローダイヤモンド、ダイヤモンド
ヴァン クリーフ&アーペル コレクション © Van Cleef & Arpels

東京都庭園美術館で開催される「永遠(とわ)なる瞬間 ヴァン クリーフ&アーペル——ハイジュエリーが語るアール・デコ」は、ヴァン クリーフ&アーペル(Van Cleef & Arpels)のハイジュエリーを紹介する展覧会。アール・デコの建築様式を現在に伝える東京都庭園美術館を会場に、約310点のジュエリーや資料をとおして、メゾンの「サヴォアフェール(匠の技)」に光を当ててゆく。

「永遠なる瞬間 ヴァン クリーフ&アーペル——ハイジュエリーが語るアール・デコ」
会期:2025年9月27日(土)~2026年1月18日(日)
会場:東京都庭園美術館(東京都港区白金台5-21-9)
観覧料:一般 1,400円、大学生(専修・各種専門学校含む) 1,120円

2025年10月に始まる展覧会

「永青文庫 近代日本画の粋—あの猫が帰って来る!—」永青文庫

重要文化財 菱田春草 《黒き猫》 明治43年(1910年)
永青文庫蔵 [前期展示]
重要文化財 菱田春草 《黒き猫》 明治43年(1910年)
永青文庫蔵 [前期展示]

東京・目白台の永青文庫で開催される展覧会「永青文庫 近代日本画の粋—あの猫が帰って来る!—」では、菱田春草の代表作である重要文化財《黒き猫》を中心に、永青文庫が擁する近代日本画の優品を一挙公開。会期前期には、初の本格的修理を経た《黒き猫》を、後期には春草晩年の代表作である重要文化財《落葉》を展示する。

「永青文庫 近代日本画の粋—あの猫が帰って来る!—」
会期:2025年10月4日(土)〜11月30日(日)
会場:永青文庫(東京都文京区目白台1-1-1)
入館料:一般 1,000円、高校・大学生 500円 ほか

「ジャム・セッション 石橋財団コレクション×山城知佳子×志賀理江子 漂着」アーティゾン美術館

山城知佳子 発表予定の新作より(タイトル未定)
© Chikako Yamashiro. Courtesy of the artist
山城知佳子 発表予定の新作より(タイトル未定)
© Chikako Yamashiro. Courtesy of the artist

東京・京橋のアーティゾン美術館で開催される展覧会「ジャム・セッション 石橋財団コレクション×山城知佳子×志賀理江子 漂着」では、沖縄と東北という異なる土地に根差しつつ、歴史や記憶に目を向けてきたふたりのアーティスト、山城知佳子と志賀理江子を紹介。それぞれの視点で選んだ所蔵作品を展示するとともに、ふたりの作家による新作のインスタレーションを発表する。

「ジャム・セッション 石橋財団コレクション×山城知佳子×志賀理江子 漂着」
会期:2025年10月11日(土)〜2026年1月12日(月・祝)
会場:アーティゾン美術館(東京都中央区京橋1-7-2)
観覧料:ウェブ予約チケット 1,200円、窓口販売チケット 1,500円

「アール・デコとモード 京都服飾文化研究財団(KCI)コレクションを中心に」三菱一号館美術館

ツィママン/ラウル・デュフィ(テキスタイル) 《ドレス》
1922年頃 京都服飾文化研究財団(KCI)所蔵
©The Kyoto Costume Institute, photo by Takashi Hatakeyama
ツィママン/ラウル・デュフィ(テキスタイル) 《ドレス》
1922年頃 京都服飾文化研究財団(KCI)所蔵
©The Kyoto Costume Institute, photo by Takashi Hatakeyama

東京・丸の内の三菱一号館美術館で開催される展覧会「アール・デコとモード 京都服飾文化研究財団(KCI)コレクションを中心に」では、アール・デコのファッションに着目。世界的な服飾コレクションを誇る京都服飾文化研究財団(KCI)のコレクションから、選りすぐりの服飾作品約60点を公開する。

「アール・デコとモード 京都服飾文化研究財団(KCI)コレクションを中心に」
会期:2025年10月11日(土)〜2026年1月25日(日)
会場:三菱一号館美術館(東京都千代田区丸の内2-6-2)

「オルセー美術館所蔵 印象派—室内をめぐる物語」国立西洋美術館

ピエール=オーギュスト・ルノワール 《ピアノを弾く少女たち》 1892年
油彩/カンヴァス 116×90cm オルセー美術館、パリ
© GrandPalaisRmn (musée d
ピエール=オーギュスト・ルノワール 《ピアノを弾く少女たち》 1892年
油彩/カンヴァス 116×90cm オルセー美術館、パリ
© GrandPalaisRmn (musée d'Orsay) / Hervé Lewandowski / distributed by AMF

東京・上野の国立西洋美術館で開催される「オルセー美術館所蔵 印象派—室内をめぐる物語」は、「室内」に着目しつつ、印象派の画家の関心や表現を紹介する展覧会。パリ・オルセー美術館所蔵の傑作70点を中心に、クロード・モネやピエール=オーギュスト・ルノワールなど、約100点の作品を展示する。

「オルセー美術館所蔵 印象派—室内をめぐる物語」
会期:2025年10月25日(土)〜2026年2月15日(日)
会場:国立西洋美術館(東京都台東区上野公園7-7)
観覧料:一般 2,300円、大学生 1,400円 ほか

2025年11月に始まる展覧会

「世田谷文学館 開館30周年記念 ドナルド・キーン展(仮称)」世田谷文学館

ドナルド・キーン
画像提供:一般財団法人ドナルド・キーン記念財団
ドナルド・キーン
画像提供:一般財団法人ドナルド・キーン記念財団

東京の世田谷文学館で開催される企画展「世田谷文学館 開館30周年記念 ドナルド・キーン展(仮称)」は、アメリカ出身の日本学者、日本文学者であるドナルド・キーンの展覧会。未発表資料を交えつつ、日本文学の魅力にあらためて光を当てるとともに、キーンの人柄と生活についても紹介する。

「世田谷文学館 開館30周年記念 ドナルド・キーン展(仮称)」
会期:2025年11月15日(土)〜2026年3月8日(日)
会場:世田谷文学館(東京都世田谷区南烏山1-10-10)
入館料:一般 1,000円 ほか

「もてなす美 —能と茶のつどい」泉屋博古館東京

《紅白萌黄段青海波笹梅枝垂桜模様唐織》 江戸時代 18世紀 泉屋博古館東京
《紅白萌黄段青海波笹梅枝垂桜模様唐織》 江戸時代 18世紀 泉屋博古館東京

東京・六本木の泉屋博古館東京で開催される企画展「もてなす美 —能と茶のつどい」は、もてなしの場で用いるために集められた、能や茶にまつわる作品約60点を紹介する展覧会。住友コレクションの多様な能装束を、約20年ぶりに一挙公開するほか、能面や楽器、茶道具を展示する。

「もてなす美 —能と茶のつどい」
会期:2025年11月22日(土)〜12月21日(日)
会場:泉屋博古館東京(東京都港区六本木1-5-1)
入館料:一般 1,200円、学生 600円

Photos(5枚)

東京都内のおすすめ展覧会スケジュール[2025年版]美術館・博物館で開催予定のアートイベント情報一覧|写真1 東京都内のおすすめ展覧会スケジュール[2025年版]美術館・博物館で開催予定のアートイベント情報一覧|写真2 東京都内のおすすめ展覧会スケジュール[2025年版]美術館・博物館で開催予定のアートイベント情報一覧|写真3 東京都内のおすすめ展覧会スケジュール[2025年版]美術館・博物館で開催予定のアートイベント情報一覧|写真4 東京都内のおすすめ展覧会スケジュール[2025年版]美術館・博物館で開催予定のアートイベント情報一覧|写真5

Photos(5枚)

東京都内のおすすめ展覧会スケジュール[2025年版]美術館・博物館で開催予定のアートイベント情報一覧|写真1 東京都内のおすすめ展覧会スケジュール[2025年版]美術館・博物館で開催予定のアートイベント情報一覧|写真2 東京都内のおすすめ展覧会スケジュール[2025年版]美術館・博物館で開催予定のアートイベント情報一覧|写真3 東京都内のおすすめ展覧会スケジュール[2025年版]美術館・博物館で開催予定のアートイベント情報一覧|写真4 東京都内のおすすめ展覧会スケジュール[2025年版]美術館・博物館で開催予定のアートイベント情報一覧|写真5

キーワードから探す