東京都写真美術館で開催される展覧会「総合開館30周年記念 TOPコレクション トランスフィジカル」では、被写体や作家自身の「身体性」、写真の「物質性」に着目しつつ、同館が所蔵する写真や映像を紹介。山城知佳子や細倉真弓などの作品を展示するほか、オランダの写真家アーウィン・オラフは、東京都写真美術館で初の展示となる。
「総合開館30周年記念 TOPコレクション トランスフィジカル」
会期:2025年7月3日(木)〜9月21日(日)
会場:東京都写真美術館(東京都目黒区三田1-13-3 恵比寿ガーデンプレイス内)
観覧料:一般 700円、学生 560円
東京都写真美術館で開催される展覧会「総合開館30周年記念 ルイジ・ギッリ 終わらない風景」は、アジアの美術館では初となる、イタリアの写真家ルイジ・ギッリの個展。初期の代表作「コダクローム」や「静物」シリーズ、ヨーロッパの風景、アーティストのアトリエを撮影したシリーズなど、初期から晩年までの作品約130点を紹介する。
「総合開館30周年記念 ルイジ・ギッリ 終わらない風景」
会期:2025年7月3日(木)~9月28日(日)
会場:東京都写真美術館(東京都目黒区三田1-13-3 恵比寿ガーデンプレイス内)
観覧料:一般 800円、学生 640円 ほか
東京・原宿のワタリウム美術館で開催される「チェン・フェイ展|父と子」は、現代中国の画家、チェン・フェイ(陳飛)の展覧会。2022〜2025年にかけて手がけられた新作絵画15点に加えて、高さ7mの壁画、インスタレーション、ドキュメントなどを一堂に集め、ワタリウム美術館の空間に合わせて展示する。
「チェン・フェイ展|父と子」
会期:2025年7月3日(木)〜10月5日(日)
会場:ワタリウム美術館(東京都渋谷区神宮前3-7-6)
入館料:大人 1,500円 ほか
東京の目黒区美術館では、展覧会「○△□えほんのせかい+目黒区美術館トイコレクション」を開催。及川賢治と竹内繭子による絵本作品『まるさんかくぞう』や、目黒区美術館が収集してきたトイコレクションを紹介するほか、スイスのトイメーカー「ネフ(Naef)」を創設したクルト・ネフの特集展示も行う。
「○△□えほんのせかい+目黒区美術館トイコレクション」
特集展示「クルト・ネフ生誕99年」
会期:2025年7月5日(土)〜8月24日(日)
会場:目黒区美術館(東京都目黒区目黒2-4-36)
観覧料:一般 900円、高校生・大学生・65歳以上 700円 ほか
東京ステーションギャラリーで開催される企画展「藤田嗣治 絵画と写真」は、エコール・ド・パリを代表する画家・藤田嗣治を、「写真」という視点から捉え直す展覧会。藤田の自画像とポートレート、藤田が撮影したモノクロ写真やカラー写真などを目にすることができる。
「藤田嗣治 絵画と写真」
会期:2025年7月5日(土)〜8月31日(日)
会場:東京ステーションギャラリー(東京都千代田区丸の内1-9-1 JR東京駅 丸の内北口 改札前)
入館料:一般 1,500円、高校・大学生 1,300円
東京・丸の内の静嘉堂文庫美術館(静嘉堂@丸の内)で開催される展覧会「絵画入門 よくわかる神仏と人物のフシギ」は、東洋古美術における神や仏、人の姿に着目して絵画を紹介する入門展。古美術において神仏や人物が表される際の約束事、背景にある物語に光をあてつつ、同館の所蔵作品のなかから、国宝や重要文化財を含む名品の数々を公開する。
「絵画入門 よくわかる神仏と人物のフシギ」
会期:2025年7月5日(土)~9月23日(火・祝)
会場:静嘉堂文庫美術館(静嘉堂@丸の内)(東京都千代田区丸の内2-1-1 明治生命館 1F)
入館料:一般 1,500円、高校・大学生 1,000円
東京オペラシティアートギャラリーで開催される企画展「難波田龍起」は、第二次世界大戦後の日本において、抽象絵画の先駆者として活躍した洋画家・難波田龍起の展覧会。代表作となる大作から水彩、版画、ドローイング、習作まで、難波田の作品や資料など100点以上を四半世紀ぶりに一堂に集め、難波田の画業を総覧する。
「難波田龍起」
会期:2025年7月11日(金)〜10月2日(木)
会場:東京オペラシティ アートギャラリー(東京都新宿区西新宿3-20-2)
観覧料:一般 1,600円、高校・大学生 1,000円
東京・新宿のSOMPO美術館で開催される展覧会「大正イマジュリィの世界 デザインとイラストレーションの青春 1900s—1930s」では、大正時代の大衆が抱いた感覚や感情、欲望を反映した印刷物、「大正イマジュリィ」を紹介。近代の書物と刷物を愛した山田俊幸の収集品より、竹久夢二や高畠華宵、杉浦非水、橋口五葉など、大正時代を中心に約330点の印刷物を一挙公開する。
「大正イマジュリィの世界 デザインとイラストレーションの青春 1900s—1930s」
会期:2025年7月12日(土)~8月31日(日)
会場:SOMPO美術館(東京都新宿区西新宿1-26-1)
観覧料:一般(26歳以上) 1,500円、25歳以下 1,100円
東京のパナソニック汐留美術館で開催される展覧会「ピクチャレスク陶芸 アートを楽しむやきもの—「民藝」から現代まで」では、陶芸と絵画的表現の交差に着目しつつ、近代から現代にかけての陶芸作品を紹介。民藝運動を牽引した河井寛次郎や濱田庄司、バーナード・リーチ、パブロ・ピカソなど、約50作家による約120点の作品を展示する。
ピクチャレスク陶芸 アートを楽しむやきもの—「民藝」から現代まで」
同時開催「ジョルジュ・ルオーの手仕事」
会期:2025年7月12日(土)~9月15日(月・祝)
会場:パナソニック汐留美術館(東京都港区東新橋1-5-1 パナソニック東京汐留ビル 4F)
入館料:一般 1,200円、高校・大学生 700円 ほk
東京・新宿の文化学園服飾博物館で開催される展覧会「戦後80年企画 衣服が語る戦争」では、戦争が衣服や人々の暮らしに与えた影響を探るとともに、終戦後の装いや、平和を願った衣服などを紹介。戦時中のもんぺや国民服、軍服を仕立て直した戦後のジャケットなどを展示するほか、クリスチャン ディオール(Christian Dior)のドレスやアメリカのミリタリー風スーツなど、欧米の装いも紹介する。
「戦後80年企画 衣服が語る戦争」
会期:2025年7月16日(水)~9月20日(土)
会場:文化学園服飾博物館(東京都渋谷区代々木3-22-7 新宿文化クイントビル 1F)
入館料:一般 1,000円、学生 500円
東京・南青山の根津美術館で開催される企画展「唐絵 —中国絵画と日本中世の水墨画—」は、同館のコレクションのなかから、中国の絵画や中世日本の水墨画の名品を一挙公開する展覧会。牧谿による国宝《漁村夕照図》を修理後初公開するほか、南宋の院体花鳥画の代表格である国宝《鶉図》など、唐絵の数々を紹介する。
「唐絵 —中国絵画と日本中世の水墨画—」
会期:2025年7月19日(土)~8月24日(日)
会場:根津美術館(東京都港区南青山6‐5‐1)
入館料:一般 1,300円、学生 1,000円
東京・上野の東京国立博物館で開催される特別展「江戸☆大奥」は、大奥に光を当てる展覧会。大奥の女性たちの生活を描いた楊洲周延の錦絵《千代田の大奥》を一挙公開するほか、武家女性たちが纏った着物やゆかりの品々、そして大奥で演じられた歌舞伎の衣装などを一堂に集め、大奥の歴史と文化を紹介する。
「江戸☆大奥」
会期:2025年7月19日(土)~9月21日(日)
会場:東京国立博物館(東京都台東区上野公園13-9)
観覧料:一般 2,100円、大学生 1,300円 ほか
エルメス(HERMÈS)財団が東京・銀座に展開する銀座メゾンエルメス ル・フォーラムでは、展覧会「体を成す からだをなす — フラック・グラン・ラルジュ(FRAC Grand Large) 収蔵作品セレクション展」を開催。「社会的身体」をテーマに、ヘレン・チャドウィックやブルーノ・ムナーリ、アナ・トーフ、笹原晃平など、現代アーティスト13人による作品を紹介する。
「体を成す からだをなす — フラック・グラン・ラルジュ 収蔵作品セレクション展」
会期:2025年7月19日(土)~10月12日(日)
会場:銀座メゾンエルメス ル・フォーラム 8・9F(東京都中央区銀座5-4-1)
入場料:無料
東京・原宿の太田記念美術館で開催される展覧会「葛飾北斎 冨嶽三十六景」では、葛飾北斎の代表作「冨嶽三十六景」全46図を、約8年ぶりに一挙公開。《神奈川沖浪裏》や《凱風快晴》などの浮世絵版画に加えて、歌川広重や歌川国芳などによる関連作品をあわせて紹介する。
「葛飾北斎 冨嶽三十六景」
会期:2025年7月26日(土)〜8月24日(日)
会場:太田記念美術館(東京都渋谷区神宮前1-10-10)
入館料:一般 1,200円、高校・大学生 800円
東京・虎ノ門の大倉集古館で開催される特別展「藍と紅のものがたり展」は、藍色と紅色というふたつの色に着目する展覧会。これらの色にまつわる文化、技術の歴史を紹介するとともに、藍色と紅色で染め上げた衣装や衣服など、約100点の作品を展示する。
「藍と紅のものがたり展」
会期:2025年7月29日(火)~9月23日(火・祝)
会場:大倉集古館(東京都港区虎ノ門2-10-3 オークラ東京前)
観覧料:一般 1,500円、高校・大学生 1,000円
東京の山種美術館で開催される特別展「江戸の人気絵師 夢の競演 宗達から写楽、広重まで」は、江戸時代の絵画約100点を一堂に紹介する展覧会。喜多川歌麿や東洲斎写楽、葛飾北斎、歌川広重など、同館が誇る浮世絵コレクションを、前・後期にわけて全点公開するほか、伊藤若冲や岩佐又兵衛などの作品も展示する。
「江戸の人気絵師 夢の競演 宗達から写楽、広重まで 特集展示:太田記念美術館の楽しい浮世絵」
会期:2025年8月9日(土)~9月28日(日)
会場:山種美術館(東京都渋谷区広尾3-12-36)
入館料:一般 1,400円、高校・大学生 500円
東京都現代美術館で開催される企画展「笹本晃 ラボラトリー」は、自ら設計、構成した彫刻や装置を空間内に配置し、このインスタレーションの中で作家自身が即興的なパフォーマンスを行う作品で知られる、笹本晃の展覧会。初期の代表作から、動的な要素が強まる近年の作品まで、その軌跡をたどってゆく。
「笹本晃 ラボラトリー」
会期:2025年8月23日(土)〜11月24日(月・振)
会場:東京都現代美術館(東京都江東区三好4-1-1)
観覧料:一般 1,500円、大学生・専門学校生・65歳以上 1,000円