コム デ ギャルソン・オム プリュス(COMME des GARÇONS HOMME PLUS)の2025年秋冬コレクションが、2025年1月24日(金)、フランスのパリにて発表された。
人間が「発展」を信じた、近代という時代。大雑把に言えば、科学や技術は高度に発達した。文化や芸術も、新たな局面を迎えた。しかしそこで、人間は理性のもとに「発展」したのだろうか?──ことによると、その答えは「否」だろう。20世紀のふたつの世界大戦に代表されるように、理性の「発達」は、人間を粉々に破壊し、むしろ「野蛮」へと落ち込んでしまった。その後に残存するエコーとは、何だろう。
「TO HELL WITH WAR」をテーマとした今季のコム デ ギャルソン・オム プリュスは、理性の「発達」と「野蛮」を体現する戦争というものを、解体することを目指しているように思われる。コレクションの軸となるのは、フォーマルの代表格であるテーラリングと、サファリジャケットといったミリタリー。それらを断片へと文字通り解体し、諸断片を繋ぎあわせ、再び衣服として立ち上がらせているのだ。
テーラリングとミリタリーが、理性の営みと結びついていることに軽くふれておくのは、あるいは有益だろう。まず、近代という時代に今の形に確立されたテーラリングは、装飾や色彩を削ぎ落とし、理想的な身体のフォルムをその構築性でもって仕立てる点で、すぐれて理性を体現するものであった。一方、ミリタリーは、そもそも戦争が、他者を侵略して自己を発展させようというものであるし、そこで身に着ける装いとは、それぞれの時代の権力や技術と結びつくものだといえる。そして先に言及したように、戦争こそ理性の「発展」に疑問符を突きつける特権的な事象であった。
この、理性の運動を体現するテーラリングとミリタリーの歴史が、今季のベースとなっている。セットインショルダーで身体の輪郭をなぞるよう仕立てた、ダブルブレストやスタンドカラーのジャケット。近代の発展の華やぎを体現したかのような、燕尾服のごときテール付きジャケット。ナポレオンジャケットを彷彿とさせる、フロントストラップを連ねたり、肩章を彷彿とさせるショルダーパーツをあしらったりしたジャケット。コレクション全体が、こうした例に溢れているといえる。
これらの衣服はしかし──あたかも戦争というものを問いただすようにして──、断片へと解体され、それらを繋ぎあわせることで、1着の衣服として構築される。サファリジャケットはショート丈にカットオフし、その下に艶かしい質感のファブリックを組み合わせる。アシンメトリックに解体し、幾分斜めに歪めたうえで左右の一方だけを残し、もう一方にテーラードジャケットの断片を合わせる。オープンカラーのジャケットの上に異なるジャケットをレイヤリングする。色とりどりのファブリックをパッチワークすることで、1着のジャケットを紡ぎあげる。あるいはボトムスに目を向ければ、カーゴパンツなどを解体し、ポケットといったディテールを残しつつもシルエットを消し去り、大きく広がるスカートへと仕立て直しているのだ。
色彩の効果も、ミリタリーの歴史を踏まえつつ、それを再構築しているのではなかろうか。一方に、カーキをはじめ、ミリタリーウェアを特徴付けるアースカラーが数多く見られる。他方で、赤、青、黄色と、ヴィヴィッドな色合いのファブリックは、パッチワークとして1着の衣服を織りなし、そこでは互いに異なる色彩が激しきせめぎあう。思えば、もともと軍服とは、存在感と権力を示すべく力強い色彩で作られていた。しかし、科学技術の発達を背景に、戦車や毒ガスなど、新たな兵器が使用された第一次世界大戦あたりを境目に、軍服は戦場に溶けこむアースカラーへと変化したのであった。コム デ ギャルソン・オム プリュスにおいてはしかし、こうした色彩感覚に目を向けつつ、その統一性は粉々に砕かれている。
粉々に砕かれた断片──第二次世界大戦後、哲学者のテオドール・アドルノは、「アウシュヴィッツ以後、詩を書くことは野蛮である」という言葉を残している。未曾有の悲惨が生じた時代にあって、そうした事態を引き起こしたのは、「発展」を思い描いたはずの理性であった。理性が疑問に付されるとき、理性の営みにほかならぬ「言葉」によって、朗々と詩をうたうことはできようか。これに対し、自ら強制収容所に収容された詩人パウル・ツェランは、一読すると文をなさない言葉の断片、しかしそれら諸断片がかろうじて意味を浮かびあがらせる詩を書いたのであった。翻って、戦争のシンボリズムを解体した今季のコム デ ギャルソン・オム プリュスとは、理性の営みが問いに付されるなか、いわば詩なきあとの詩をエコーとして響かせているのではなかろうか。