特別展「京(みやこ)に生きる文化 茶の湯」が、京都国立博物館にて、2022年10月8日(土)から12月4日(日)まで開催される。
日本の伝統文化を象徴するものとして認知されている、茶の湯。その原型は平安時代末期に中国からもたらされ、鎌倉時代、南北朝時代、室町時代と時代が進むなかで徐々に和様化し、今に至っている。そうした歴史のなかで、京都は中心的な役割を果たしており、現在でも茶道の家元や茶家の多くがこの地を拠点としている。
特別展「京(みやこ)に生きる文化 茶の湯」では、宋の皇帝・徽宗筆と伝わる宮廷絵画の傑作《桃鳩図》や、茶の湯の茶碗の最高位とされる《大井戸茶碗 銘喜左衛門》、京都・龍光院所蔵の《曜変天目》(いずれも国宝)など、京都ゆかりの茶の湯の名品を一堂に集め、京都と中心とした茶の湯文化を紹介する。
喫茶文化は、奈良時代に中国から日本にもたらされ、平安時代後期、現在の茶の湯につながる中国・宋の点茶法による飲茶が始まったことにより、大きく変化することになる。中世においては、禅宗寺院で規範としての茶が続けられる一方、武家の会所では唐物、つまり中国で作られた道具を賞玩しつつ茶を楽しむ文化が誕生。さらに、茶の栽培の広がりにともない、室町時代後期には喫茶は庶民のあいだにも浸透していった。
唐物道具がもてはやされる一方、日々の暮らしのなかにある道具を使用し、簡素簡略を本とするわびの精神から、「わび茶」が生みだされた。町人の経済活動に支えられて発達したわび茶は、千利休によってさらに発展。織田信長や豊臣秀頼といった天下人をも魅了し、武将たちはこぞって名物茶道具を集めるようになる。
利休や秀吉が活躍した後の時代には、武家、公家、僧侶、そして町人それぞれの立場において、茶の湯が展開。さらに江戸時代、中国との交流から、煎茶をはじめと新しい文化も伝来。江戸中期頃には、京都・宇治地域における製茶技術の向上から良質な茶葉が作られるようになるなど、喫茶文化はますます多様化していった。
本展では、洛北の高雄で茶を楽しむ人びとの姿を描いた狩野秀頼筆《観楓図屏風》(国宝)、利休存命中に描かれた唯一の肖像画《千利休像》(重要文化財)、秀吉が愛用したとされる《大井戸茶碗 銘筒井筒》(重要文化財)、名工・野々村仁清による《色絵若松図茶壺》(重要文化財)、そして桃山時代を代表する名碗《志野茶碗 銘卯花墻》(国宝)などの作品展示とともに、茶の湯の展開をたどってゆく。
紡ぐプロジェクト 読売新聞大阪発刊70周年
特別展「京(みやこ)に生きる文化 茶の湯」
会期:2022年10月8日(土)〜12月4日(日)
[前期 10月8日(土)〜11月6日(日) / 後期 11月8日(火)〜12月4日(日)]
会場:京都国立博物館
住所:京都府京都市東山区茶屋町527
開館時間:9:00〜17:30(金・土曜日は20:00まで開館)
※入館はいずれも閉館30分前まで
休館日:月曜日(10月10日(月・祝)は開館)、10月11日(火)
観覧料:一般 1,800円(1,600円)、大学生 1,200円(1,000円)、高校生 700円(500円)
※( )内は前売料金(前売券は、8月26日(金)から10月7日(金)まで、主なプレイガイドにて販売)
※中学生以下、障害者手帳などの提示者およびその介護者1名は無料(要証明)
※大学生、高校生は学生証を提示
※入場を制限する場合あり
※会期や開館時間などは変更となる場合あり(来館時には本展公式サイトにて最新情報を確認のこと)
【問い合わせ先】
TEL:075-525-2473 (テレホンサービス)