創建1200年記念 特別展「神護寺 ─ 空海と真言密教のはじまり」が、東京国立博物館 平成館にて、2024年7月17日(水)から9月8日(日)まで開催される。
古くから紅葉の名所として知られてきた京都の神護寺(じんごじ)は、平安時代初期の長元年(824年)、高尾山寺と神願寺というふたつの寺院を前身に生まれた。高尾山寺は、唐で体系的な密教を学んだ空海が、帰国後に活動拠点とした寺院である。こうした歴史を持つ神護寺には、空海や密教にまつわる作品をはじめ、貴重な彫刻や絵画、工芸などが数多く伝えられている。
特別展「神護寺 ─ 空海と真言密教のはじまり」は、真言密教の源流、神護寺に伝わる寺宝の数々を紹介する展覧会。空海に直接関わる《両界曼荼羅(高雄曼荼羅)》や、寺外初公開となる平安初期彫刻の最高傑作《薬師如来立像》(いずれも国宝)をはじめ、国宝17件、重要文化財44件を含む約100件の作品を展示する。
本展では、神護寺に伝わる国宝《両界曼荼羅(高雄曼荼羅)》を公開。「両界曼荼羅」とは、密教の世界観を図像化したものである。その現存最古の作例が、空海在世時に制作された神護寺の《両界曼荼羅(高雄曼荼羅)》だ。会場では、江戸時代以来、約230年ぶりに修復されたその姿を目にすることができる。
また、本展では、神護寺の本尊である国宝《薬師如来立像》を寺外初公開。同作は、神護寺の前身寺院に祀られていたものであるため密教像ではないものの、空海は本尊として迎え入れたのだった。量感あふれる造形、威厳を湛えた表情が独特の迫力を生みだす《薬師如来立像》は、日本彫刻史上の最高傑作として知られている。加えて、空海の後を継いだ真済の代に安置された国宝《五大虚空蔵菩薩坐像》も、寺外では初めて5体揃って公開される。
さらに、会場には、平安貴族の祈りと美意識を示す作品も。たとえば、紺紙に金泥で書写した《紺紙金字一切経》は、平安時代の染織資料としても貴重な価値を有している。また、国宝《釈迦如来像》は、赤い衣を着ていることから「赤釈迦」と称される作品であり、細く切った金箔で紋様を施した、繊細優美な平安仏画の代表作だ。
創建1200年記念 特別展「神護寺 — 空海と真言密教のはじまり」
会期:2024年7月17日(水)~9月8日(日) 会期中に一部作品の展示替えあり
[前期 7月17日(水)~8月12日(月・振) / 後期 8月14日(水)~9月8日(日)]
会場:東京国立博物館 平成館
住所:東京都台東区上野公園13-9
開館時間:9:30~17:00(金・土曜日は19:00まで)
※入館はいずれも閉館30分前まで
休館日:月曜日(8月12日(月・振)は開館)、8月13日(火)
※総合文化展は8月13日(火)に開館
観覧料:一般 2,100円(1,900円)、大学生 1,300円(1,100円)、高校生 900円(700円)
※( )内は前売料金(5月17日(金)から7月16日(火)まで販売)
※チケットは、東京国立博物館 正門チケット売場(窓口)、公式チケットサイト(ART PASS)ほかにて販売
※中学生以下、障がい者および介護者1名は無料(入館時に学生証、障がい者手帳などを要提示)
※本展チケットで、当日にかぎり総合文化展も観覧可
【問い合わせ先】
TEL:050-5541-8600(ハローダイヤル)