展覧会「酒呑童子ビギンズ」が、東京・六本木のサントリー美術館にて、2025年4月29日(火・祝)から6月15日(日)まで開催される。
酒呑童子(しゅてんどうじ)は、平安時代、都に現れては貴族の娘や財宝を略奪したため、武将・源頼光とその家来によって退治される、という物語で知られる伝説上の鬼だ。この鬼退治の物語は中世に成立し、やがて絵画や能などの題材として広まることとなった。こうした作例のうち、サントリー美術館が所蔵する狩野元信筆の重要文化財《酒伝童子絵巻》は、後世に大きな影響を与えた作品として名高い。
元信の《酒伝童子絵巻》は、この作品をもとにして数多くの模本や類本が作られるというように、酒呑童子の「図様のはじまり」となったといえる。一方で近年、同作とほぼ同じ内容を含みつつ、酒呑童子の生い立ち、つまり「鬼のはじまり」を加えた絵巻も発見されている。展覧会「酒呑童子ビギンズ」では、こうした「はじまり」に着目しつつ、酒呑童子絵巻の展開を紹介する。
酒呑童子の住みかは、物語によって、丹波国の大江山と近江国の伊吹山のふたつに分かれる。このうち、サントリー美術館が所蔵する《酒伝童子絵巻》は、伊吹山系の最古の絵巻とされている。狩野派の確立者である狩野元信が手がけたこの酒呑童子絵巻は、その後、同派を代表する画題のひとつとなり、江戸時代には流派を超えて繰り返し描かれることになった。本展の序盤では、2020年に解体修理を終えた元信の《酒伝童子絵巻》を、同館史上最大規模に広げて公開する。
近年、サントリー美術館所蔵の《酒伝童子絵巻》とほぼ同じ内容を含みながら、酒呑童子出生の秘密を大胆に描き加えた絵巻が相次いで発見されている。なかでも、ドイツのライプツィヒ・グラッシー民族博物館が所蔵する住吉廣行筆《酒呑童子絵巻》は、明治時代初期に来日していたドイツのお雇い医師が持ち帰ったもので、これまで日本ではその存在はほとんど知られていなかった。会場では、初の里帰りとなるライプツィヒの《酒呑童子絵巻》全6巻のうち2巻を公開するほか、その下絵を展覧会初出品する。
サントリー美術館の元信筆《酒伝童子絵巻》と、ライプツィヒの廣行筆《酒呑童子絵巻》は、ともに姫君の所持品であったという共通点がある。では、若い娘たちが誘拐され、鬼が退治される陰惨な物語を描いた絵巻が、婚礼調度に選ばれたのか。本展の終盤では、その背景に光をあてつつ、《大江山縁起図屛風》などの作品を展示する。
展覧会「酒呑童子ビギンズ」
会期:2025年4月29日(火・祝)〜6月15日(日) 会期中に展示替えあり
会場:サントリー美術館
住所:東京都港区赤坂9-7-4 東京ミッドタウン ガレリア 3F
開館時間:10:00〜18:00
※金曜日、5月3日(土・祝)〜5日(月・祝)、6月14日(土)は20:00閉館
※入館はいずれも閉館30分前まで
休館日:火曜日
※4月29日(火・祝)、5月6日(火・振)、6月10日(火)は18:00まで開館
入館料:一般 1,700円(1,500円)、大学生 1,200円(1,000円)、高校生 1,000円(800円)、中学生以下 無料
※( )は前売料金(2月15日(土)から4月28日(月)まで販売)
※チケットは、サントリー美術館受付(開館日のみ。前売券は2月15日(土)から4月13日(日)までの販売)、サントリー美術館公式オンラインチケットほかにて販売
※団体割引:20名以上の団体は各100円割引
※あとろ割:国立新美術館、森美術館の企画展チケットの提示により100円割引
※割引は併用不可
【問い合わせ先】
サントリー美術館
TEL:03-3479-8600