fashionpress[ファッションプレス]

fashionpress x fashionpress instagram 検索
menu

fashionpress[ファッションプレス]

  1. トップ   /  
  2. ニュース   /  
  3. アート   /  
  4. イベント

展覧会「国宝の名刀と甲冑・武者絵」三井記念美術館で - 国宝の短刀2点を公開、武者を描いた絵画なども

  •  twitter
  •  facebook logo
  • LINE
  • LINK リンクをコピー
記事のURLをコピーしました

展覧会「国宝の名刀と甲冑・武者絵」が、東京・日本橋の三井記念美術館にて、2025年4月12日(土)から6月15日(日)まで開催される。

刀剣をはじめ、武者にちなんだ作品に着目

国宝 正宗作 《短刀 無銘正宗 名物日向正宗》 鎌倉時代 14世紀 三井記念美術館蔵
国宝 正宗作 《短刀 無銘正宗 名物日向正宗》 鎌倉時代 14世紀 三井記念美術館蔵

「国宝の名刀と甲冑・武者絵」展は、三井記念美術館の所蔵品より、国宝の短刀2点、《名物 日向正宗》と《名物 徳善院貞宗》をはじめとする刀剣を公開する展覧会だ。あわせて、甲冑、武者を題材とした絵画や工芸品を展示するほか、特集展示では、近代に製作された三井家伝来の五月人形を、初めてまとめて公開する。

三井家と武士

《宇治川先陣蒔絵硯箱》 象彦製 明治時代 19-20世紀 三井記念美術館蔵
《宇治川先陣蒔絵硯箱》 象彦製 明治時代 19-20世紀 三井記念美術館蔵

三井家は、江戸時代には「日本一の商人」として、近代以降は日本最大の財閥として発展したよう、商人の家系として知られるものの、その先祖は武士であった。こうしたルーツは、たとえば、三井家に伝来した2点の甲冑などに窺うことができる。これらの甲冑は、三井家の先祖を祀った京都の顕名霊社(あきなれいしゃ)の神宝とされてきた。

名刀や甲冑を公開

《白糸中紅糸威胴丸具足》 伝三井高安所用 桃山-江戸時代 16-17世紀 三井記念美術館蔵
《白糸中紅糸威胴丸具足》 伝三井高安所用 桃山-江戸時代 16-17世紀 三井記念美術館蔵

本展では、武士を先祖とする三井家の意識を垣間見られる作品を、三井記念美術館の所蔵品のなかから紹介。国宝の短刀《名物 日向正宗》と《名物 徳善院貞宗》のほか、重要文化財7点を含む名刀に加えて、顕名霊社の神宝とされてきた甲冑2点、《縹糸素懸威胴丸具足》と《白糸中紅糸威胴丸具足》などの甲冑を目にすることができる。

武者を題材とした絵画・工芸

亀岡規礼筆 《酒呑童子絵巻》 全3巻 江戸時代 18世紀 三井記念美術館蔵
亀岡規礼筆 《酒呑童子絵巻》 全3巻 江戸時代 18世紀 三井記念美術館蔵

また、会場では、武者を題材とした絵画や工芸品にも着目。たとえば、円山応挙の弟子・亀岡規礼(かめおか きれい)による《酒呑童子絵巻》は、平安時代、源頼光ら6人の武者が、都から貴族の娘をさらう鬼「酒呑童子」を討つ物語を描いた絵巻だ。そのほか、十二支の動物や狸を擬人化して描いた《十二類合戦絵巻》、武士の姿を蒔絵で表した《巻狩蒔絵額》などを展示する。

五月人形の特集展示も

特集展示「三井家の五月人形」は、三井家の五月人形をまとめて展示する、ほぼ初めての機会。刀剣や甲冑、弓矢、鉄砲などの武器、神話や芸能などを題材とした人形など、主に近代以降に製作された五月人形を紹介する。

展覧会概要

展覧会「国宝の名刀と甲冑・武者絵」
会期:2025年4月12日(土)〜6月15日(日)
会場:三井記念美術館
住所:東京都中央区日本橋室町2-1-1 三井本館 7F
開館時間:10:00〜17:00(入館は16:30まで)
休館日:月曜日(4月28日(月)、5月5日(月・振)は開館)
入館料:一般 1,200円(1,000円)、高校・大学生 700円(600円)、中学生以下 無料、70歳以上 1,000円(要証明)
※20名以上の団体は( )内の割引料金
※リピーター割引:会期中、一般券ないし学生券の半券の提示により、2回目以降は( )内の割引料金
※障害者手帳の提示者および介護者1名は無料(ミライロID可)

【問い合わせ先】
ハローダイヤル
TEL:050-5541-8600

Photos(10枚)

展覧会「国宝の名刀と甲冑・武者絵」三井記念美術館で - 国宝の短刀2点を公開、武者を描いた絵画なども|写真1 展覧会「国宝の名刀と甲冑・武者絵」三井記念美術館で - 国宝の短刀2点を公開、武者を描いた絵画なども|写真2 展覧会「国宝の名刀と甲冑・武者絵」三井記念美術館で - 国宝の短刀2点を公開、武者を描いた絵画なども|写真3 展覧会「国宝の名刀と甲冑・武者絵」三井記念美術館で - 国宝の短刀2点を公開、武者を描いた絵画なども|写真4 展覧会「国宝の名刀と甲冑・武者絵」三井記念美術館で - 国宝の短刀2点を公開、武者を描いた絵画なども|写真5 展覧会「国宝の名刀と甲冑・武者絵」三井記念美術館で - 国宝の短刀2点を公開、武者を描いた絵画なども|写真6 展覧会「国宝の名刀と甲冑・武者絵」三井記念美術館で - 国宝の短刀2点を公開、武者を描いた絵画なども|写真7 展覧会「国宝の名刀と甲冑・武者絵」三井記念美術館で - 国宝の短刀2点を公開、武者を描いた絵画なども|写真8 展覧会「国宝の名刀と甲冑・武者絵」三井記念美術館で - 国宝の短刀2点を公開、武者を描いた絵画なども|写真9 展覧会「国宝の名刀と甲冑・武者絵」三井記念美術館で - 国宝の短刀2点を公開、武者を描いた絵画なども|写真10

Photos(10枚)

展覧会「国宝の名刀と甲冑・武者絵」三井記念美術館で - 国宝の短刀2点を公開、武者を描いた絵画なども|写真1 展覧会「国宝の名刀と甲冑・武者絵」三井記念美術館で - 国宝の短刀2点を公開、武者を描いた絵画なども|写真2 展覧会「国宝の名刀と甲冑・武者絵」三井記念美術館で - 国宝の短刀2点を公開、武者を描いた絵画なども|写真3 展覧会「国宝の名刀と甲冑・武者絵」三井記念美術館で - 国宝の短刀2点を公開、武者を描いた絵画なども|写真4 展覧会「国宝の名刀と甲冑・武者絵」三井記念美術館で - 国宝の短刀2点を公開、武者を描いた絵画なども|写真5 展覧会「国宝の名刀と甲冑・武者絵」三井記念美術館で - 国宝の短刀2点を公開、武者を描いた絵画なども|写真6 展覧会「国宝の名刀と甲冑・武者絵」三井記念美術館で - 国宝の短刀2点を公開、武者を描いた絵画なども|写真7 展覧会「国宝の名刀と甲冑・武者絵」三井記念美術館で - 国宝の短刀2点を公開、武者を描いた絵画なども|写真8 展覧会「国宝の名刀と甲冑・武者絵」三井記念美術館で - 国宝の短刀2点を公開、武者を描いた絵画なども|写真9 展覧会「国宝の名刀と甲冑・武者絵」三井記念美術館で - 国宝の短刀2点を公開、武者を描いた絵画なども|写真10

キーワードから探す

関連ショップ・スポット