特別展「山梨モダン 1912~1945 大正・昭和前期に華ひらいた山梨美術」が、山梨県立美術館にて、2024年9月14日(土)から11月4日(月・振)まで開催される。
大正時代には、自由や個人の尊重を求めるデモクラシーの風潮、海外の芸術動向の紹介などを背景に、日本で新しい芸術が花開いた。こうした動きは、山梨でもさまざまな芸術の芽を育んでいる。特別展「山梨モダン 1912~1945 大正・昭和前期に華ひらいた山梨美術」は、大正時代から昭和時代前期にかけての山梨ゆかりの芸術を概観する、初の展覧会となる。
大正時代の山梨では、県内初の洋画団体が結成されるなど、山梨の洋画壇が形成されてゆくこととなった。こうしたなか、萬鐵五郎(よろず てつごろう)らと活動した埴原久和代(はにはら くわよ)、フランスやアメリカに渡った石原美登利(いしはら みどり)など、女性の洋画家も輩出している。
一方、大正時代から昭和時代初期にかけて、山梨出身の日本画家が数多く活躍している。はじめ東京美術学校で油彩を学び、揺らめく光や大気を描きだす表現を身に付けた近藤浩一路(こんどう こういちろ)は、のちに近代を代表する水墨画家となった。昭和時代初期には、望月春江(もちづき しゅんこう)をはじめとする山梨出身の画家が、日本画壇の話題となっている。
また、大正時代後期には、大都市を中心に大衆文化が発展した。山梨の県庁所在地である甲府などは、百貨店や映画館、カフェーといった都市ならではの施設が集中するほか、東京から近いという利便性から、多くの芸術家が東京と山梨を行き来している。たとえば、洋画家の土屋義郎(つちや ぎろう)や、シュルレアリスムに傾倒した米倉壽仁(よねくら ひさひと)らを挙げることができる。
本展では、大正時代から終戦期まで、山梨ゆかりの芸術家の活動や山梨の芸術的雰囲気を「山梨モダン」と捉えて紹介。近藤浩一路、望月春江、土屋義郎、米倉壽仁など、山梨を代表する芸術家の作品に加えて、横山大観や岸田劉生など、影響関係のあった同時代の画家による作品を一挙に公開する。
特別展「山梨モダン 1912~1945 大正・昭和前期に華ひらいた山梨美術」
会期:2024年9月14日(土)〜11月4日(月・振)
会場:山梨県立美術館 特別展示室
住所:山梨県甲府市貢川1-4-27
開館時間:9:00〜17:00(入館は16:30まで)
休館日:月曜日(9月16日(月・祝)・23日(月・振)、10月14日(月・祝)、11月4日(月・振)は開館)、9月17日(火)・24日(火)、10月15日(火)
観覧料:一般 1,000円(840円)、大学生 500円(420円)
※( )内は20名以上の団体料金、県内宿泊者割引料金
※高校生以下の児童・生徒は無料(高校生は生徒手帳持参)
※県内65歳以上は無料(健康保険証など持参)
※障害者手帳の持参者および介護者は無料
【問い合わせ先】
山梨県立美術館
TEL:055-228-3322