展覧会「空の発見」が、東京の渋谷区立松濤美術館にて、2024年9月14日(土)から11月10日(日)まで開催される。
青く広がる空は、現代の人々ならば一定のイメージを共有しているものの、日本の美術においては近世にいたるまで、空を現実的に描く意識は希薄であった。実際、屏風絵や襖絵などを見れば、空にあたる部分には黄金地や金雲が広がっている。しかし近世になると、西洋絵画などの影響のもと、絵画には青空が広がるようになり、近代には空に自らの心象を仮託するような表現も登場するようになった。
「空の発見」展は、日本美術における空の表現の変遷に光をあてる展覧会。近世から近代、そして現代にいたるまで、空に着目しつつ美術作品を紹介するほか、西洋美術に見られる空の表現との比較も交えつつ、空にうつしこまれた人々の意識の変化をたどってゆく。
現代に通ずる空の定型表現「青空と白雲」は、近世以前にはほとんど描かれることがなかった。しかし江戸時代には、浮世絵や洋風画などに、青空が広がる作品が見られるようになる。なかでも、青空をしばしば描いた洋風画家・司馬江漢は、蘭学から地動説を学ぶなど、科学的な空間の捉え方を持っていたようだ。本展の序盤では、金雲が漂う《京都名所図屏風》、若杉五十八(わかすぎ いそはち)の洋風画《鷹匠図》や葛飾北斎の《富嶽三十六景 山下白雨》などを通して、日本美術に青空が描かれるようになる軌跡を紹介する。
明治時代以降の近代日本には、本格的な洋画教育や科学的な気象観測の導入を背景に、空の変化を捉えようと試みる画家が現れるようになる。しかし、表現主義やシュルレアリスムなど、新しい美術動向が日本に紹介されるなかで、空は画家自身の心象や夢想を表現する場へと変化していった。会場では、雲の観察を重ねた武内鶴之助の《雲》や、夏空を迫真的に描いた岸田劉生の《窓外夏景》、緑とオレンジの雲を描き込んだ萬鉄五郎の《雲のある自画像》など、さまざまな空と雲の表現を紹介する。
絵の中ではそもそも、視点は普段地上に向けられており、空そのものが主役となることは珍しい。逆に、空に目を向けられるのは、地上で異変が起こったしるしであると捉えることができる。たとえば、大正時代の関東大震災の際、日本画家の池田遙邨(いけだ ようそん)は、その体験をもとに不穏な空が広がる《災禍の跡》を手がけた。また、香月泰男(かづき やすお)は、第二次大戦時の出征時の思いを、穴底から見上げた空として表現している。本展では、カタストロフィー・厄災によって顕在化する空の様相にも目を向ける。
空は、かつての美術表現では背景や添えものの位置にあったものの、現代では空を主眼に置くことで、見ることや認識の仕組みを再考するアーティストが現れるようになった。会場の終盤では、空に表現の活路を見出す現代アーティストを紹介。刻々と移ろう雲を、概念のイメージのように作品化する小林孝亘や、デジタル技術によって雲の姿一瞬を捉え、「雲を飲む」という行為を通じて肉体の記憶へと留めおくAKI INOMATAなどを取り上げる。
展覧会「空の発見」
会期:2024年9月14日(土)~11月10日(日) 会期中に一部展示替えあり
[前期 9月14日(土)~10月14日(月・祝) / 後期 10月16日(水)~11月10日(日)]
会場:渋谷区立松濤美術館
住所:東京都渋谷区松濤2-14-14
開館時間:10:00~18:00(金曜日は20:00閉館)
※入館はいずれも閉館30分前まで
休館日:月曜日(9月16日(月・祝)・23日(月・振)、10月14日(月・祝)、11月4日(月・振)は開館)、9月17日(火)・24日(火)、10月15日(火)、11月5日(火)
入館料:一般 1,000円(800円)、大学生 800円(640円)、高校生・60歳以上 500円(400円)、小・中学生 100円(80円)
※( )内は団体10名以上および渋谷区民の入館料
※土・日曜日、祝休日は小・中学生無料
※毎週金曜日は渋谷区民無料
※障がい者および付添者1名は無料
※リピーター割引:観覧日翌日以降の本展期間中、有料の入館券の半券と引き換えに、通常料金から2割引きで入館可
【問い合わせ先】
渋谷区立松濤美術館
TEL:03-3465-9421