fashionpress[ファッションプレス]

fashionpress x fashionpress instagram 検索
menu

fashionpress[ファッションプレス]

  1. トップ   /  
  2. ニュース   /  
  3. 映画   /  
  4. インタビュー

三谷幸喜演出シネマ歌舞伎『月光露針路日本 風雲児たち』ロシアから鎖国の日本を目指す予測不能の漂流物語

  •  twitter
  • 587 1181
  •  facebook logo
  • 61
  • LINE
  • LINK リンクをコピー
記事のURLをコピーしました

三谷幸喜作・演出の新作歌舞伎が映画館に。シネマ歌舞伎『三谷かぶき 月光露針路日本 風雲児たち』が、2020年10月2日(金)より東劇・新宿ピカデリーほか全国公開となる。

三谷幸喜作・演出の歌舞伎が映画館に!

映画『THE有頂天ホテル』『記憶にございません!』などを手掛ける三谷幸喜が、13年ぶりに歌舞伎作品を演出。『決闘!高田馬場』に次ぐ、三谷幸喜2作目となる歌舞伎は、昭和54年の連載開始から現在も続く、歴史ギャグ漫画『風雲児たち』が原作だ。

歴史の教科書で習った有名な人物から、歴史の授業ではなかなかスポットを当てられなかったマニアックな人物まで時代を生き抜く英雄たちの姿をユーモラスに表現した作品は、これまでNHKでテレビドラマ化されるなど、時代を超えて愛されてきた。

今回は、三谷幸喜が指揮をとり、松本幸四郎、市川猿之助、片岡愛之助と豪華キャストを迎えて、コミカルかつドラマティックに、人間らしく生き抜いた男たちの姿を表現する

映画館でみる“臨場感あふれる”シネマ歌舞伎

三谷幸喜 インタビュー|写真4

ユニークなのは、シネマ歌舞伎という取り組み。歌舞伎の舞台公演を撮影したものを映画館でデジタル上映するこの観劇スタイルは、俳優の息遣いや衣裳の細やかな刺繍までしっかりと捉えており、生の舞台とは異なる雰囲気が楽しめる。

2019年6月に歌舞伎座で上映された「三谷かぶき 月光露針路日本 風雲児たち」がスクリーンに蘇り、新しい物語を綴る。

江戸時代、ロシアで遭難し帰国した実在の人物が主人公

三谷幸喜 インタビュー|写真5

作品の舞台は江戸時代後期。鎖国によって外国との交流が厳しく制限されるなか、大海原へ飛び出し、見知らぬ異国の地・ロシアに流れ着いた、神昌丸の乗組員・大黒屋光太夫が主人公だ。再び故郷へ戻ることを試みるも、方角すらわからない。異国の言葉と文化に戸惑いながらも、ロシアの大地を奥へ奥へと進んで行く勇敢な姿に焦点があてられる。

松本幸四郎、市川猿之助、片岡愛之助、松本白鸚ほか出演

三谷幸喜 インタビュー|写真2

主人公大黒屋光太夫を演じるのは、三谷幸喜演出の前作、歌舞伎『決闘!高田馬場』にも出演した松本幸四郎。古典から新作歌舞伎まで意欲的に取り組む松本が、日本へ帰ることを諦めず運命と闘い続けた、大黒屋光太夫を迫力満点に演じきる。

また、共に旅する神昌丸の乗組員・庄蔵には市川猿之助。同じく神昌丸の乗組員・新蔵には、大河ドラマなどでも活躍する片岡愛之助が選ばれている。

三谷幸喜 インタビュー|写真3

ロシア・サンクトペテルブルグで出会う女帝エカテリーナの最側近・ポチョムキンには、松本白鸚。また、三谷作品でおなじみの八嶋智人は、本作ではじめて歌舞伎に挑戦し、光太夫たちの日本への帰還の手助けをする博物学者キリル・ラックスマンと息子のアダム・ラックスマンの二役を担当する。また、松本幸四郎の息子・市川染五郎も出演。

松本幸四郎・市川染五郎 親子二代インタビュー

シネマ歌舞伎『三谷かぶき 月光露針路日本 風雲児たち』の見どころとなるのが、松本白鸚、松本幸四郎、市川染五郎の親子三代共演だ。“喜劇の天才”三谷幸喜の演出、人気歴史ギャグ漫画原作…“新しい歌舞伎の魅力”にあふれる本作。

三谷幸喜 インタビュー|写真8

ファッションプレスは、松本幸四郎と市川染五郎の親子インタビューを実施。“歌舞伎界きってのアイデアマン”として、異業種とのコラボレーションや歌舞伎公演の生配信など、次々に新しい歌舞伎の楽しみ方を提案する松本幸四郎と、ファッション誌の表紙を飾り、最近では声優にも挑戦するなど、“歌舞伎界の超新星”として将来を担う15歳の市川染五郎。彼らから見たいまの歌舞伎とは?

「定義がない」ことこそ歌舞伎

三谷幸喜 インタビュー|写真13

Q.本作の歌舞伎として新しさとは何でしょうか?

幸四郎:自分にとっては「三谷さんのお芝居を歌舞伎座で見てみませんか?」というお客様へのメッセージから、今回の作品は始まりました。三谷さんが歌舞伎の脚本を書き、歌舞伎座で上演することで、三谷さんのいつもの芝居とどのような違いが生まれるのかに注目していただきたい。

ただ、この作品のどこが歌舞伎なのか、歌舞伎としての新しさは何なのかと聞かれると、正直説明が難しいんです。

歌舞伎は、出雲の阿国によって始められたとされていて、最初に始めたのは女性ですが、やがて男性だけで歌舞伎をやっていくようになる。そのときそのときの流行なり、時代のものを取り入れて生き残らせてきたというのが、歌舞伎そのものだと思っています。歴史から振り返ってみても、歌舞伎を定義することはとても難しい。むしろ「定義がない」ことこそが歌舞伎と言えるかもしれません。この作品も「ただただ面白いものを作りたい、素晴らしい芝居を生み出したい」という思いで取り組みましたので、何が歌舞伎かということは、まあ置いておいて、とにかく面白いお芝居が出来たのでみて欲しいという気持ちです。

Photos(17枚)

三谷幸喜 インタビュー|写真2 三谷幸喜 インタビュー|写真3 三谷幸喜 インタビュー|写真4 三谷幸喜 インタビュー|写真5 三谷幸喜 インタビュー|写真6 三谷幸喜 インタビュー|写真7 三谷幸喜 インタビュー|写真8 三谷幸喜 インタビュー|写真9 三谷幸喜 インタビュー|写真10 三谷幸喜 インタビュー|写真11 三谷幸喜 インタビュー|写真12 三谷幸喜 インタビュー|写真13 三谷幸喜 インタビュー|写真14 三谷幸喜 インタビュー|写真15 三谷幸喜 インタビュー|写真16 三谷幸喜 インタビュー|写真17 三谷幸喜 インタビュー|写真18

キーワードから探す