特別展「空也上人と六波羅蜜寺」が、東京国立博物館 本館特別5室にて、2022年3月1日(火)から5月8日(日)まで開催される。
空也上人(くうやしょうにん)は、平安時代に「南無阿弥陀仏」と唱えて極楽往生を願う阿弥陀信仰をいち早く広めた僧侶であり、「市聖(いちのひじり)」や「阿弥陀聖(あみだひじり)」としても知られる。空也上人が京都東山の地に創建した六波羅蜜寺(創建時には西光寺と称した)には、現存最古となる上人の像が伝えらている。仏師運慶の息子・康勝が手がけたこの写実的な像には、「南無阿弥陀仏」の声が阿弥陀如来の姿に変じたという伝承が表されている。
特別展「空也上人と六波羅蜜寺」では、東京では半世紀ぶりの公開となる空也上人立像を筆頭に、六波羅蜜寺の創建時につくられた四天王立像や、定朝作と伝えられる地蔵菩薩立像など、平安から鎌倉時代の彫刻の名品を一堂に展示。空也上人の姿、そして六波羅蜜寺の歴史と美術を紹介する。
六波羅蜜寺の創建は、およそ1000年前の平安時代半ばのこと。951年、京都に疫病が流行した際、空也上人はこれが収まり世の中が穏やかになることを祈って十一面観音立像を造像し、西光寺を創建した。これが、現在の六波羅蜜寺である。
第1章では、つねに市井の人びととともにあった空也上人の足跡を辿りつつ、六波羅蜜寺創建時の像を紹介。康勝の代表作である空也上人立像や、四天王立像、そして空也上人の弟子である天台僧中信が造像したと伝えられ、次代に仏師定朝が完成させる寄木造りの技法の現存最古のものである薬師如来坐像などを目にすることができる。
六波羅蜜寺の周囲は、かつて鳥辺野(とりべの)という葬送の地であり、同寺は「あの世」と「この世」の境界に位置する寺として人びとの信仰を集めた。第2章では、華やかな彩色が優美な平安彫刻・地蔵菩薩立像や、平清盛と伝えられる僧形坐像などゆかりの品々を展示し、六波羅の独特の立地が生みだした信仰の蓄積を紹介する。
特別展「空也上人と六波羅蜜寺」
会期:2022年3月1日(火)~5月8日(日)
会場:東京国立博物館 本館特別5室
住所:東京都台東区上野公園13-9
開館時間:9:30~17:00
休館日:月曜日(3月21日(月・祝)・28日(月)、5月2日(月)は開館)、3月22日(火)
※入館方法、観覧料金は決まり次第、展覧会公式サイトにて告知
【問い合わせ先】
TEL:050-5541-8600 (ハローダイヤル)