第14回恵比寿映像祭「スペクタクル後」が、東京都写真美術館ほかにて、2022年2月4日(金)から2月20日(日)まで開催される。
映像領域と芸術領域を横断する国際フェスティバルとして、2009年より開催される「恵比寿映像祭」。第14回となる今回は、「スペクタクル後」をテーマに展示や上映、イベントなどを展開し、19世紀後半の博覧会や映画の歴史から現代に至るイメージの変容について、幅広く考察してゆく。
いま、映像は身近なメディアとして浸透し、社会、政治、経済、文化の変化をうつしだすツールのひとつとなっている。とりわけ、ソーシャルメディア上では誰もが多彩な映像を体験することができ、祝祭的なイベントから、災害や戦争といった出来事まで、あらゆる情報が一大スペクタクルに見える時代となっているといえる。
「スペクタクル」とは、風景や光景という意味のほかに、壮大な見世物という意味でも使用されている。その語源は、光学的な意味に加えて、地震や火山噴火などの天変地異なども含意していた。そして19世紀になると、それまでの天変地異は、博覧会、写真や映画のなかで、壮大な風景や見世物として視覚的に再現され、人びとに広く浸透することとなったのだった。
第14回恵比寿映像祭では、あらゆる情報が一大スペクタクルに見える時代のなかで、イメージや視覚表現を「みる/みられる」「とる/とられる」という視点から考察。映像史・視覚史・技術史の原初を起点としつつ、現代の映像表現をさまざまな作品によって紹介する。
会場では、国内外の現代作家による作品の展示、上映、イベントを行い、最前線の映像表現がもつ可能性を紹介する。香港生まれのサムソン・ヤンは、オペラ《トゥーランドット》にも使用される中国生まれの楽曲「茉莉花」を通して、文化の伝播や正統性を問う作品を展示。また、フィルムメーカー/アーティストの小田香は、メキシコで撮影した映画《セノーテ》から、初制作となる映像インスタレーションを展開する。
一方で上映プログラムでは、初の監督映画作品『エル・プラネタ』の日本公開を控えるアマリア・ウルマンが、SNSをはじめとする多様なメディアを駆使し、ジェンダーや格差などの社会問題に切り込む作品を公開。加えて、C.W.ウィンター&アンダース・エドストロームが京都の山村に暮らす人びとの生活を捉え、ベルリン国際映画祭エンカウンターズ部門最優秀賞を受賞した《仕事と日(塩谷の谷間で)》なども上映される。
今回の恵比寿映像祭では、インデペンデント・キュレーターの小原真史をゲスト・キュレーターに迎えた展示を実施。小原が所蔵する約2,000点の博覧会関連資料の一部と東京都写真美術館のコレクションを組み合わせて展示し、19世紀後半から20世紀を出発点に、イメージを取り巻く環境を考察しつつ現代の作家へと接続してゆく。
そのほか会期中には、さまざまなアーティストによるトークライヴやパフォーマンスに加えて、さまざまな作品との出会いを拡げる教育普及プログラムなども展開する。
第14回恵比寿映像祭「スペクタクル後」
会期:2022年2月4日(金)〜2月20日(日)
会場:東京都写真美術館(東京都目黒区三田1-13-3 恵比寿ガーデンプレイス内)、恵比寿ガーデンプレイス センター広場(東京都渋谷区恵比寿4-20 恵比寿ガーデンプレイス内)、地域連携各所 ほか
時間:10:00〜20:00(最終日は18:00まで)
※入館は閉館30分前まで
休館日:月曜日
料金:入場無料
※3階展示室、定員制のプログラム(上映やイベントなど)、一部のオンラインプログラムは有料
※オンラインによる日時指定予約が可能
※内容は変更となる場合あり
■出品予定作家
・展示
小原真史(企画)、平瀬ミキ、ラウラ・リヴェラーニ&空音央、アマリア・ウルマン、山谷佑介、三田村光土里、佐藤朋子、パンタグラフ、藤幡正樹、サムソン・ヤン、小田香、エジソン社、ひらのりょう
・上映プログラム
空音央&ラウラ・リヴェラー二、佐々木友輔、アマリア・ウルマン、石原海、C.W.ウィンター&アンダース・エドストローム、After the spectacleなアニメーション、アニミスティック・アパラタス(仮)、新進作家短編集(ビー・ガン、川添彩、斎藤英理、池添俊)
・オンライン映画
遠藤麻衣子
・オフサイト展示
WOW
・ライヴ・イヴェント
トヨダヒトシ、Usaginingen