展覧会「三井高利と越後屋ー三井家創業期の事業と文化ー」が、三井記念美術館にて、2023年6月28日(水)から8月31日(木)まで開催される。
三井グループの創業者である三井高利は、52歳の時に呉服屋「越後屋」を開き、「現金掛け値なし」の商法で当時の商慣習を覆した江戸時代の革新的経営者だ。高利と子どもたちは、様々な画期的商法で成功を収め、事業を発展。呉服屋「越後屋」は、1673年(延宝元年)に開店し2023年で350年を数えるほど、長きにわたり日本橋に鎮座し続けている。
展覧会「三井高利と越後屋ー三井家創業時の事業と文化ー」では、後の三井財閥・三井グループの礎を築いた三井家創業時の事業や、黎明期の三井家の人々が興じた文化活動を、歴史資料と美術工芸品を通して紹介。創業者の三井高利をはじめ、祖父、父母、兄弟、子どもたちに由来する書画や道具箱、創業期の事業や発展を伝える三井の家法「宗竺遺書」や分厚い経営帳簿など、普段見ることのできない資料を目にすることができる。
また、事業発展に伴い文化的な趣味生活に費やす余裕が生まれた三井各家では、名物茶道具の収集が始まる。とりわけ急成長を遂げた1716年から1741年にかけて、多くの名物茶道具を収集していく。会場では、重要文化財の《唐物肩衝茶入(北野肩衝)》など、三井家寄贈の茶道具や道具帳が展示される。
さらに、神々への信仰も篤かった江戸時代の三井家にちなみ、神々にまつわる作品も。江戸時代の三井家は、商売繁盛の御利益で知られる恵比寿・大黒天などの福の神、商売繁盛から五穀豊穣まで様々な御利益のある稲荷、三井家の本籍地である伊勢の伊勢神宮などを大切にしていた。本展では、三井家当主直筆による福の神などの絵図や日誌を展示し、主に江戸時代の三井家における神々への信仰のあり方を紹介する。
「三井高利と越後屋ー三井家創業期の事業と文化ー」
会期:2023年6月28日(水)~8月31日(木)
会場:三井記念美術館
住所:東京都中央区日本橋室町2-1-1 三井本館 7階
開館時間:10:00~17:00(入館は16:30まで)
休館日:月曜日(ただし7月17日(月・祝)、8月14日(月・祝)は開館)
入館料:一般 1,000円(800円)、大学・高校生 500円(400円)、中学生以下無料
※70歳以上は800円(要証明)
※( )内は20名以上の団体割引料金
※リピーター割引:会期中、一般券ないし学生券の半券の提示により、2回目以降は( )内の割引料金で入館可
※障害者手帳の提示者および介護者1名は無料(ミライロID可)
※開催内容は変更となる場合あり(最新情報については、美術館ホームページないしハローダイヤルにて確認のこと)
【問い合わせ先】
TEL:050-5541-8600(ハローダイヤル)