東京・高輪ゲートウェイ駅周辺に新しい街「高輪ゲートウェイシティ(TAKANAWA GATEWAY CITY)」が誕生。2025年3月27日(木)にまちびらきとして一部先行開業し、2025年秋に「ザ リンクピラー ワン(THE LINKPILLAR 1)」、2026年春に「ザ リンクピラー ツー(THE LINKPILLAR 2)」が開業する。
「高輪ゲートウェイシティ」は、JR東日本が推進する「品川開発プロジェクト」によって誕生する新しい街。高輪ゲートウェイ駅、および羽田空港へ行くにも便利な泉岳寺駅に直結したエリアにて、新たなサービスが生まれるまちづくりを目指す。今後も引き続き行われる品川駅周辺エリアのまちづくりと一体化したプロジェクトだ。
街は、「ザ リンクピラー ワン ノース / サウス(THE LINKPILLAR 1 NORTH / SOUTH)」と「高輪ゲートウェイ駅周辺エリア」、「ザ リンクピラー ツー」、複合文化施設「モン タカナワ: ザ ミュージアム オブ ナラティブズ(MoN Takanawa: The Museum of Narratives)」、住居棟の「高輪ゲートウェイシティ レジデンス(TAKANAWA GATEWAY CITY RESIDENCE)」および各棟周辺エリアで構成される。
「高輪ゲートウェイシティ」の商業の中心を担うのは、約200店舗を構える新商業施設「ニュウマン高輪」。3棟のビルを跨ぐ、ルミネ史上最大規模の大型商業施設だ。
主に3つのエリアに分かれ、品川駅側で高輪ゲートウェイ駅直結の「ザ リンクピラー ワン サウス」と、その隣「ザ リンクピラー ワン ノース」の1階から5階が繋がる形で「ニュウマン高輪 サウス・ノース」が開業。また、「ザ リンクピラー ワン ノース」の高層階28・29階には「ニュウマン高輪 ルフトバウム」もオープンする。
そして最も泉岳寺駅近くに位置するビル「ザ リンクピラー ツー」の2・3階は、商業エリア「ニュウマン高輪 ミムレ」として展開される。
「ザ リンクピラー ワン」エリアに属する「ニュウマン高輪 サウス・ノース」は、2025年秋に開業を迎える。スーパーマーケットや日常の暮らしを彩るショップが集結する“都市型商店街”、大型本屋、レストラン&カフェなど衣食住を支える多彩な170店舗が出店。サウナを中心としたリトリート空間もあり、家族や友人たちと1日中満喫できるような施設になる予定だ。
高輪ゲートシティ駅直結、新設される南改札を出て正面に位置する「ザ リンクピラー ワン サウス」は、「ザ リンクピラー ワン ノース」と低層部で繋がる大型複合ビル。1階から5階の「ニュウマン高輪」のほか、ノース側の北改札とサウス側の南改札前に広がる2階の大型広場「ゲートウェイパーク」、2棟の間に位置する1階の交通広場を設ける。
地上30階の「ザ リンクピラー ワン サウス」高層階には「JWマリオット・ホテル東京」が首都圏に初進出。禅の理念を反映した客室を用意し、洗練された宿泊体験を提供。また、美食を提供する革新的なヨーロピアン料理や寿司バー、クロワッサンバーなど7つの飲食施設、都心を一望できるプール・フィットネス・スパなどを備えたホテルとなる。
2025年3月27日(木)、サウス2階には「ブルーボトルコーヒー(BLUE BOTTLE COFFEE) 高輪カフェ」が一足先にオープン。仕事に行く前や休憩中にも立ち寄りやすいスタンドのみの店舗となっており、バリスタが丁寧に淹れるスペシャルティコーヒーを楽しめる。また、同エリアにあるオープンスペースにて、購入したコーヒーやフードを片手に一息つくことも可能だ。
また北口改札側の「ザ リンクピラー ワン ノース」の低層階はサウスと同じく、「ニュウマン高輪」をはじめ、「ゲートウェイパーク」や「高輪リンクライン」があり、駅直結で訪れられる。さらに、高層階となる28・29階の「ニュウマン高輪 ルフトバウム」では、レストランやルーフトップバーを展開する。
「ニュウマン高輪」の一部である、高層階の「ルフトバウム」は、日本各地の職人達が育てた本物の植物に包まれながら、高層ビルならではの都会の景色を楽しめる都会の癒しスポットに。オールデイダイニングや地元発のハイクラスレストランなど約10店舗もオープン。360°立体音響サウンドシステムを導入した、半屋外パブリックガーデンなどもあり、あらたな楽しみができそうだ。
ブルーボトルコーヒーのオープン同日には、ニコライ バーグマン(Nicolai Bergmann)による、フラワー・カフェ・スクール、リビングという4つのテーマを設けた店舗が一足先に開業する。特に注目は、ブランド初となるインテリア「ニコライバーグマン リビング」で、ニコライ・バーグマンのデザインプロダクトや日本の伝統工芸、北欧雑貨などが販売される。