fashionpress[ファッションプレス]

fashionpress x fashionpress instagram 検索
menu

fashionpress[ファッションプレス]

  1. トップ   /  
  2. ニュース   /  
  3. アート   /  
  4. イベント

西洋美術の歴史を巡る「どこみる展」京都市京セラ美術館で、ルネサンスから印象派までの絵画が集結

  •  twitter
  • 138 524
  •  facebook logo
  • LINE
  • LINK リンクをコピー
記事のURLをコピーしました

企画展「どこ見る?どう見る?西洋絵画!ルネサンスから印象派まで サンディエゴ美術館 feat.国立西洋美術館」が、京都市京セラ美術館にて、2025年6月25日(水)から10月13日(月・祝)まで開催される。東京・上野の国立西洋美術館でも開催される巡回展だ。

貴重な西洋絵画コレクションが集結

フランシスコ・デ・スルバラン《聖母子と聖ヨハネ》1658年
油彩/カンヴァス、サンディエゴ美術館
フランシスコ・デ・スルバラン《聖母子と聖ヨハネ》1658年
油彩/カンヴァス、サンディエゴ美術館
©The San Diego Museum of Art

企画展「西洋絵画、どこから見るか?—ルネサンスから印象派まで サンディエゴ美術館 vs 国立西洋美術館」は、サンディエゴ美術館と国立西洋美術館が所蔵する、貴重な西洋絵画コレクションにスポットを当てた展覧会だ。

サンディエゴ美術館と国立西洋美術館

フランシスコ・デ・スルバラン《神の仔羊》1635-40年頃
油彩/カンヴァス、サンディエゴ美術館
フランシスコ・デ・スルバラン《神の仔羊》1635-40年頃
油彩/カンヴァス、サンディエゴ美術館
©The San Diego Museum of Art

アメリカ・カリフォルニア州に位置するサンディエゴ美術館は、アメリカ西海岸で最初期に収集された膨大な西洋絵画コレクションを所蔵。一方、国立西洋美術館は東アジアでも類を見ないほど、西洋絵画の歴史を体系的に網羅したコレクションを誇る。

西洋美術600年を振り返る

本展では、そんな両美術館の所蔵作品を一堂に展示。ルネサンスからバロック、ロココ、さらに近代まで、西洋美術600年の流れを、日本初公開となる作品を含めた、約60点の作品とともに紹介する。

17世紀に花開いた“静物画”

フアン・サンチェス・コターン《マルメロ、キャベツ、メロンとキュウリのある静物》1602年頃
油彩/カンヴァス、サンディエゴ美術館
フアン・サンチェス・コターン《マルメロ、キャベツ、メロンとキュウリのある静物》1602年頃
油彩/カンヴァス、サンディエゴ美術館
©The San Diego Museum of Art

見どころは、17世紀初頭のスペインのバロック絵画。スペインでは、「ボデゴン」と呼ばれる独自の静物画が花開いた時代だ。そんな静物画からは、6点しか現存しないフアン・サンチェス・コターンの作品のうち、最高傑作とされる《マルメロ、キャベツ、メロンとキュウリのある静物》が登場。このほか、17世紀スペイン美術を代表する、フランシスコ・デ・スルバランの《神の仔羊》なども展示する。

18世紀を牽引したイタリア&フランス絵画

ベルナルド・ベロット《ヴェネツィア、サン・マルコ湾から望むモーロ岸壁》1740年頃、サンディエゴ美術館
油彩/カンヴァス
ベルナルド・ベロット《ヴェネツィア、サン・マルコ湾から望むモーロ岸壁》1740年頃、サンディエゴ美術館
油彩/カンヴァス
©The San Diego Museum of Art

また、18世紀の美術を牽引した、イタリア絵画とフランス絵画にもフォーカス。イタリアの風景画家、ベルナルド・ベロットが描いた風景画《ヴェネツィア、サン・マルコ湾から望むモーロ岸壁》や、スペインを代表する画家、フランシスコ・デ・ゴヤが描いた肖像画《ラ・ロカ公爵ビセンテ・マリア・デ・ベラ・デ・アラゴン》など、風景画・肖像画・風俗画といったジャンルにおける、地域ごとの特徴を紹介していく。

19世紀作品の人物表現

ウィリアム=アドルフ・ブーグロー《羊飼いの少女》1885年
油彩/カンヴァス(ボードに貼付)、サンディエゴ美術館
ウィリアム=アドルフ・ブーグロー《羊飼いの少女》1885年
油彩/カンヴァス(ボードに貼付)、サンディエゴ美術館
©The San Diego Museum of Art

さらに、19世紀の作品では、新しい時代に求められる近代性と古典的な絵画伝統のはざまで葛藤した画家たちの、多様な人物表現に注目。たとえば、ウィリアム=アドルフ・ブーグローによる作品《羊飼いの少女》。この油彩画では、広大な農村に佇む少女を、古典的な様式ながら、純真で無垢な内面的な部分も描いている。


【詳細】
企画展「どこ見る?どう見る?西洋絵画!ルネサンスから印象派まで サンディエゴ美術館 feat.国立西洋美術館」
開催日程:2025年6月25日(水)〜10月13日(月・祝)
時間:10:00〜18:00(入場は閉館の30分前まで)
休館日:月曜日
※7月21日(月・祝)、8月11日(月・祝)、9月15日(月・祝)、10月13日(月・祝)は開館。
会場:京都市京セラ美術館 本館北回廊1階
住所:京都府京都市左京区岡崎円勝寺町124
入場料金:一般 2,200(2,000)円、大学・高校生 1,400(1,200)円、中・小学生 900(700)円
※( )内は前売料金。
※未就学児無料。
※障害者手帳等の所持者は本人及び介助人1名まで無料(確認できるものを持参)。
※チケット情報の詳細は展覧会公式サイトを確認。
※画像の無断を禁ずる。

【問い合わせ先】
京都市京セラ美術館
TEL:075-771-4334

Photos(17枚)

西洋美術の歴史を巡る「どこみる展」京都市京セラ美術館で、ルネサンスから印象派までの絵画が集結|写真1 西洋美術の歴史を巡る「どこみる展」京都市京セラ美術館で、ルネサンスから印象派までの絵画が集結|写真2 西洋美術の歴史を巡る「どこみる展」京都市京セラ美術館で、ルネサンスから印象派までの絵画が集結|写真3 西洋美術の歴史を巡る「どこみる展」京都市京セラ美術館で、ルネサンスから印象派までの絵画が集結|写真4 西洋美術の歴史を巡る「どこみる展」京都市京セラ美術館で、ルネサンスから印象派までの絵画が集結|写真5 西洋美術の歴史を巡る「どこみる展」京都市京セラ美術館で、ルネサンスから印象派までの絵画が集結|写真6 西洋美術の歴史を巡る「どこみる展」京都市京セラ美術館で、ルネサンスから印象派までの絵画が集結|写真7 西洋美術の歴史を巡る「どこみる展」京都市京セラ美術館で、ルネサンスから印象派までの絵画が集結|写真8 西洋美術の歴史を巡る「どこみる展」京都市京セラ美術館で、ルネサンスから印象派までの絵画が集結|写真9 西洋美術の歴史を巡る「どこみる展」京都市京セラ美術館で、ルネサンスから印象派までの絵画が集結|写真10 西洋美術の歴史を巡る「どこみる展」京都市京セラ美術館で、ルネサンスから印象派までの絵画が集結|写真11 西洋美術の歴史を巡る「どこみる展」京都市京セラ美術館で、ルネサンスから印象派までの絵画が集結|写真12 西洋美術の歴史を巡る「どこみる展」京都市京セラ美術館で、ルネサンスから印象派までの絵画が集結|写真13 西洋美術の歴史を巡る「どこみる展」京都市京セラ美術館で、ルネサンスから印象派までの絵画が集結|写真14 西洋美術の歴史を巡る「どこみる展」京都市京セラ美術館で、ルネサンスから印象派までの絵画が集結|写真15 西洋美術の歴史を巡る「どこみる展」京都市京セラ美術館で、ルネサンスから印象派までの絵画が集結|写真16 西洋美術の歴史を巡る「どこみる展」京都市京セラ美術館で、ルネサンスから印象派までの絵画が集結|写真17

キーワードから探す

関連ショップ・スポット