「遊びの流儀 遊楽図の系譜」展が、サントリー美術館で2019年6月26日(水)から8月18日(日)まで開催される。
「遊びの流儀 遊楽図の系譜」展では、美術のテーマとなった「遊び」に着目。双六やカルタ、舞踊やファッションなど、人々が熱中した楽しみごとの変遷を辿る。特に、近世初期の「遊楽図」における屈指の名品の数々が集結。暮らしと「遊び」のかかわりを探るかつてない機会となっている。
古くから主要な画題であった「風俗図」や「遊楽図」には、平安時代以来の貝合や蹴鞠、羽子板など、情趣豊かな遊びに熱中する人々が描かれている。また、中世以降には、中国の文人や君子のたしなみとして奨励された琴・囲碁・書道・絵画を指す「琴棋書画」の影響を受けて、「琴棋書画図」が屛風や襖絵に数多く制作されている。
近世に入ると、花見や風流踊りに興じる開放的な気分にあふれた「野外遊楽図」が流行。江戸時代には、京都・四条河原が都を代表する一つの遊興の場となり、重要文化財「四条河原遊楽図屛風」(静嘉堂文庫美術館)には、歌舞伎などの芝居小屋、珍獣などの見世物に集まる見物客、水遊びに興じる人々など、野外で遊び楽しむ人々の様子を生き生きと描き出している。
また、幕藩体制が安定に向かうとともに、室内で親密に遊ぶ様子を描く「邸内遊楽図」に中心が移る。よく見ると、琴は三味線に、囲碁は双六に姿を変え、「琴棋書画」の宴に見立てて描かれた遊楽の場面をいくつも見出すことが可能だ。
西洋のバックギャモンに使われるゲーム盤として、17世紀初めに輸出向けに作られた南蛮漆器の重要文化財「清水・住吉図蒔絵螺鈿西洋双六盤」(サントリー美術館)や、源流を同じくする日本の双六盤、将棋盤、囲碁盤、双六盤を組み合わせ、婚礼調度にも組み込まれた「三面盤」といったボードゲームにまつわる歴史や、ポルトガルから伝来したカルタ遊びの変遷を辿る多様なカルタも紹介。
「邸内遊楽図」には、カルタで遊ぶ人々がしばしば描かれており、「能合かるた」、「大名かるた」などは、遊びを通して武家が教養を高める優れたゲームとして捉えられていたことが見て取れる。
サントリー芸術財団50周年「遊びの流儀 遊楽図の系譜」展
会期:2019年6月26日(水)~8月18日(日)
※作品保護のため、会期中展示替あり。
場所:サントリー美術館
住所:東京都港区赤坂9-7-4 東京ミッドタウン ガレリア3階
開館時間:10:00~18:00
※金・土および7月14日(日)、8月11日(日・祝)は20:00まで開館
※いずれも入館は閉館の30分前まで
休館日:火曜日(ただし8月13日は18:00まで開館)
入館料:一般1,300円、大学・高校生1,000円、中学生以下無料
※20名以上の団体は100円割引
前売:一般1,100円、大学・高校生800円
■チケット販売場所
サントリー美術館受付、サントリー美術館公式オンラインチケット、チケットぴあ、ローソンチケット、セブンチケット、イープラス(各種プレイガイドは一般のみ販売)
※前売券の販売は2019年4月27日(土)~6月25日(火)。サントリー美術館受付での前売券販売(一般、大学・高校生)は4月27日(土)~6月2日(日)の開館日に限る。
※100円割引:WEB割(ウェブサイト限定割引券提示)、携帯割(携帯サイトの割引券画面提示)、あとろ割(国立新美術館、森美術館の企画展チケット提示)
※割引適用は1種類まで(他の割引との併用不可)
【問い合わせ先】
TEL:03-3479-8600