特別展「生誕150周年 板谷波山の陶芸 ─近代陶芸の巨匠、その麗しき作品と生涯─」が、泉屋博古館東京にて、2022年11月3日(木・祝)から12月18日(日)まで開催される。茨城のしもだて美術館などでも開催された巡回展だ。
板谷波山は、端正で格調高い作品を数多く手がけた近代陶芸の巨匠だ。1872年(明治5)、茨城県下館町(現・筑西市)に生まれた波山(本名・板谷嘉七)は、東京美術学校(現・東京藝術大学)彫刻科に入学し、岡倉天心や高村光雲に師事。1903年(明治36)には東京・田端に移り、陶芸家「波山」として名作の数々を手がけるようになる。また、1934年(昭和9)には帝室技芸員に任命され、1953年(昭和28)には陶芸家としては初の文化勲章を受章した。
波山の作品は、東洋の古陶磁がもつ鋭く洗練された造形をもとに、19世紀末欧米のアール・ヌーヴォーを特徴付ける優雅で官能的な装飾性を加えたものであり、いわば東西の工芸様式が巧みに融合されている。特別展「生誕150周年 板谷波山の陶芸 ─近代陶芸の巨匠、その麗しき作品と生涯─」では、選りすぐりの名品などを通して、波山の軌跡を紹介する。
1889年(明治22)、開校間もない東京美術学校に入学した波山は、古典の学習、写生や模写、そして工芸技術といった基礎を学んだのち、工芸の街・金沢の石川県工業学校(県工)に職を得て、本格的に陶芸の世界へと接近。東京美術学校で芸術家としての基礎を築く一方、県工では同僚などから最新の窯業化学を学ぶなど、波山は近代日本の「美術」と「工業」の両分野における最高の環境にあったといえる。第1章では、初期の木彫作品 《元禄美人》や《彩磁菊花図額皿》などから、波山最初期の足取りを紹介する。
19世紀後期、欧米でのジャポニスムの流行に斜陽がさし、日本の陶磁器輸出は衰退期に入ることになる。こうしたなかで陶芸家として歩みはじめた波山は、従来の陶工の常識を破り、個人で本格的な高火度焼成の窯を田端に構え、磁器焼成に挑戦。絵付けのみならず、素地も自ら手がけ、釉薬や顔料の調合も行った。この時期、波山はアール・ヌーヴォーの意匠研究と、西欧渡来の釉や顔料の実用化にも熱心に取り組み、日本陶芸界の革新者として注目を集めるようになる。第2章では、《彩磁金魚文花瓶》などの作品を展示するとともに、試行錯誤の末に破却された陶片などから華々しいデビューの裏面にも光をあてる。
波山は鋭敏な色彩感覚の持ち主であった。波山作品の色彩は、釉の下に絵付けする「釉下彩(ゆうかさい)」から、艶消しの効果により自然で柔らかい色調を表現する「葆光彩(ほこうさい)」へと展開。波山の代名詞といえる「葆光彩」は、作品に独特の気品を与えることとなる。第3章では、日本の磁器表現に広がりと深み、そして幽遠な趣をもたらした「葆光彩」に着目し、葆光彩磁の最高傑作である《葆光彩磁珍果文花瓶》(重要文化財)をはじめ、《葆光彩磁葵模様鉢》や《彩磁草花文花瓶》などを展示する。
特別展「生誕150周年 板谷波山の陶芸 ─近代陶芸の巨匠、その麗しき作品と生涯─」
会期:2022年11月3日(木・祝)〜12月18日(日)
会場:泉屋博古館東京
住所:東京都港区六本木1-5-1
開館時間:11:00〜18:00(金曜日は19:00まで)
※入館は閉館30分前まで
休館日:月曜日
入館料:一般 1,200円(1,000円)、高大生 800円(700円)、中学生以下 無料
※( )内は20名以上の団体割引料金
※障がい者手帳の提示者本人および同伴者1名までは無料
【問い合わせ先】
TEL:050-5541-8600 (ハローダイヤル)