展覧会「茶の湯の美学 ─利休・織部・遠州の茶道具─」が、東京・日本橋の三井記念美術館にて、2024年4月18日(木)から6月16日(日)まで開催される。
展覧会「茶の湯の美学 ─利休・織部・遠州の茶道具─」では、質・量ともに優れた三井記念美術館所蔵の茶道具を紹介。桃山時代から江戸時代初期にかけて茶の湯の世界を先導した、千利休(せんのりきゅう)、古田織部(ふるた おりべ)、小堀遠州(こぼり えんしゅう)の茶道具に光をあてる。
千利休は、簡素・簡略な「わび茶」の大成者とされており、その美意識は「わび・さびの美」として捉えられている。本展では、利休ゆかりの茶道具を展示。利休作の《竹茶杓 銘 ホトトギス》や、利休が自らのわびの美意識にかなうものとして焼かせたとされる《黒楽茶碗 銘 俊寛》(重要文化財)などを目にすることができる。
古田織部は、織田信長、豊臣秀吉、徳川家康に仕えた大名茶人であり、千利休に茶を学んでいる。その美意識は、利休のわび・さびの美を引き継ぎつつ、その規格を破った「破格の美」と呼ばれている。たとえば茶陶においては、歪みのある作意の強いやきものが、織部の好みから生まれたとされる。会場では、茶碗を十文字に割って小さくしたとされる《大井戸茶碗 銘 須弥(別銘 十文字)》や、 織部好の沓形(くつがた)茶碗に倣って朝鮮半島で焼かれたという《御所丸茶碗》などを展示する。
小堀遠州は、江戸幕府で建築にまつわる役職を務める一方、二代将軍・秀忠と三代将軍・家光に茶の湯を指南するなど、江戸時代初期に茶の湯界の第一人者として活躍。また、和歌や公家の文化にも精通していた。遠州の「綺麗さび」とは、和歌の精神に通じるわびの文化のもと、王朝風の雅な美意識、建築に携わるなかで培われた美意識が溶けあったものであったといえる。本展では、瀟洒でなめらかにまとめられた《高取面取茶碗》といった茶道具に加えて、墨跡や絵賛などにも光をあてる。
展覧会「茶の湯の美学 ─利休・織部・遠州の茶道具─」
会期:2024年4月18日(木)〜6月16日(日)
会場:三井記念美術館
住所:東京都中央区日本橋室町2-1-1 三井本館 7F
開館時間:10:00〜17:00(入館は16:30まで)
休館日:月曜日(4月29日(月・祝)、5月6日(月・振)は開館)、5月7日(火)
入館料:一般 1,200円(1,000円)、高校・大学生 700円(600円)、中学生以下 無料
※70歳以上は1,000円(要証明)
※20名以上の団体は( )内の割引料金
※リピーター割引:会期中、一般券なしいし学生券の半券の提示により、2回目以降は( )内の割引料金
※障害者手帳の提示者および介護者1名は無料(ミライロID可)
【問い合わせ先】
TEL:050-5541-8600(ハローダイヤル)