特別展「めぐりあう大津絵─笠間日動美術館・小絲源太郎コレクションと神戸女子大学古典芸能研究センター・志水文庫の大津絵」が、東京の八王子市夢美術館にて、2023年9月15日(金)から11月5日(日)まで開催される。
大津絵(おおつえ)とは、江戸時代初期より、現在の滋賀県大津市で、旅人向けの土産として流通していた絵画だ。当初大津絵は、旅人相手に手頃な値段で販売された仏画に始まったとされるが、徐々に幅広い画題が取り入れられて世俗化してゆくとともに、同時代の絵画、人形浄瑠璃や歌舞伎、浮世草子といった文学などに影響を与えるほど、庶民のあいだに浸透していった。さらに近現代に入ると、素朴で個性あふれる造形から、多くの文化人の関心を集めている。
特別展「めぐりあう大津絵─笠間日動美術館・小絲源太郎コレクションと神戸女子大学古典芸能研究センター・志水文庫の大津絵」では、性格の異なるふたつのコレクションから、大津絵作品を紹介。昭和時代の洋画家・小絲源太郎(こいと げんたろう)と、国文学者の信多純一(しのだ じゅんいち)、芸術家と研究者という異なる視点から蒐集された大津絵の数々を展示する。
第1部では、洋画家の小絲源太郎が蒐集した大津絵を展示。江戸時代、主に旅人の土産物として流通していた大津絵は、明治時代以降、国内外の文化人の蒐集の対象として愛好されることになった。《鬼の念仏》や《藤若衆》、「古筆大津絵」など、小絲のもとに集まった作品からは、大津絵ならではのユーモアあふれる大胆な造形にふれることができる。
一方、第2部では、演劇資料や仏教版画の蒐集を契機に大津絵への興味を抱いた国文学者、信多純一によって集められた大津絵と、その関連資料を紹介。神社の絵馬画題と大津絵の関係に加えて、近世の演劇や舞踊に取り上げられたのち、さまざまな表現媒体と融合して多様化してゆく大津絵の姿など、大津絵の文化的な側面に光をあてる。
特別展「めぐりあう大津絵─笠間日動美術館・小絲源太郎コレクションと神戸女子大学古典芸能研究センター・志水文庫の大津絵」
会期:2023年9月15日(金)〜11月5日(日)
会場;八王子市夢美術館
住所:東京都八王子市八日町8-1 ビュータワー八王子 2F
開館時間:10:00〜19:00(入館は18:30まで)
休館日:月曜日(月曜が祝日の場合は開館し、翌平日に休館)
観覧料:一般 800円、学生・65歳以上 400円、中学生以下 無料
【問い合わせ先】
八王子市夢美術館
TEL:042-621-6777