fashionpress[ファッションプレス]

fashionpress x fashionpress instagram 検索
menu

fashionpress[ファッションプレス]

  1. トップ   /  
  2. ニュース   /  
  3. アート   /  
  4. イベント

木漆工芸家・黒田辰秋の回顧展が京都国立近代美術館で、“素材を活かす”木工芸・漆・螺鈿の作品が一堂に

  •  twitter
  • 100 569
  •  facebook logo
  • LINE
  • LINK リンクをコピー
記事のURLをコピーしました

展覧会「生誕120年 人間国宝 黒田辰秋—木と漆と螺鈿の旅—」が、京都国立近代美術館にて、2024年12月17日(火)から2025年3月2日(日)まで開催される。その後、愛知の豊田市美術館に巡回する。

黒田辰秋、初期〜晩年の代表作が一堂に

黒田辰秋 《朱蒔粉塗鹿花文文庫》 大正14年(1925年) 京都国立近代美術館
黒田辰秋 《朱蒔粉塗鹿花文文庫》 大正14年(1925年) 京都国立近代美術館

京都を拠点に活躍し、昭和45年(1970年)には木工芸の技術で初めて人間国宝に認定された木漆工芸家、黒田辰秋(くろだ たつあき)。当時の木工芸では分業制が一般的であるなか、図案制作や素地作りから加飾までを一貫して自身で行った黒田は、実用性と装飾性、素材の特性が一体となった独自の作品を残した。

黒田辰秋 《乾漆耀貝螺鈿飾筐》 昭和44年(1969年) 個人蔵
黒田辰秋 《乾漆耀貝螺鈿飾筐》 昭和44年(1969年) 個人蔵

展覧会「生誕120年 人間国宝 黒田辰秋—木と漆と螺鈿の旅—」は、初期から晩年までの代表作を一堂に集め、黒田の歩みを紹介する回顧展。とりわけ、随筆家の白洲正子が企画し、代表作を通して黒田の軌跡をたどった作品集『黒田辰秋 人と作品』に掲載されている84点のうち、49点が公開される機会となる。

素材の木理を活かす

黒田辰秋 《拭漆文欟木飾棚》 昭和41年(1966年) 京都国立近代美術館
黒田辰秋 《拭漆文欟木飾棚》 昭和41年(1966年) 京都国立近代美術館

黒田は、素材を活かすことを制作の根幹としていた。なかでも、たとえば、黒田が人間国宝の認定を受けた「木工芸」。その作品の多くは、漆を塗っては拭くことを繰り返す「拭漆(ふきうるし)」によるものであり、木理や継ぎ目がわかるために木材の特性が引き立てられている。本展では、素材の木理を活かした黒田の制作にふれることができる。

漆が織りなす造形

黒田辰秋 《赤漆捻紋蓋物》 昭和24年(1949年) 豊田市美術館
黒田辰秋 《赤漆捻紋蓋物》 昭和24年(1949年) 豊田市美術館

黒田の生家は、漆の下塗りを行う塗師であり、黒田はこうしたなかで塗りの技術を身に付けていった。こうした技術は、朱漆に代表される華やかな作品などに表れている。会場では、彫りによる文様や、漆を使った粘土で成形する「乾漆(かんしつ)」による動的な造形など、木理を活かした作品とは異なる塗りの仕事にも光をあてる。なかでも、渦を巻くように彫り文様を施した「流稜文(りゅうりょうもん)」の手箱は、黒田を代表する作品となっている。

貝のきらめき

黒田辰秋 《螺鈿総貼小棚》 昭和16年(1941年) 個人蔵
黒田辰秋 《螺鈿総貼小棚》 昭和16年(1941年) 個人蔵

黒田は幼少期より、貝のきらめきに魅了されていたという。本展では、七色に輝く貝の真珠層を使って装飾する「螺鈿(らでん)」による、さまざまな作品を紹介。どのようにして貝の異なる質感をひき出し、作品化したのかにふれられる。とりわけ、螺鈿を全面に張り付けた初期の代表作《螺鈿総貼小棚》は、京都会場のみの限定公開となる。

展覧会概要

展覧会「生誕120年 人間国宝 黒田辰秋—木と漆と螺鈿の旅—」
会期:2024年12月17日(火)〜2025年3月2日(日)
会場:京都国立近代美術館
住所:京都府京都市左京区岡崎円勝寺町
開館時間:10:00〜18:00(金曜日は20:00閉館)
※入館はいずれも閉館30分前まで
休館日:月曜日(1月13日(月・祝)、2月24日(月・振)は開館)、12月29日(日)〜1月3日(金)、1月14日(火)、2月25日(火)
観覧料:一般 1,200円(1,000円)、大学生 500円(400円)、高校生以下・18歳未満 無料
※( )内は20名以上の団体および金曜日18:00以降の夜間割引料金
※心身障がい者および付添者1名、ひとり親家庭の世帯員は観覧無料(入館時に証明できるものを要提示)
※本料金でコレクション展も観覧可

■巡回情報
・豊田会場
会期:2025年3月15日(土)~5月18日(日)
会場:豊田市美術館
住所:愛知県豊田市小坂本町8-5-1

【問い合わせ先】
京都国立近代美術館(代表)
TEL:075-761-4111

Photos(10枚)

木漆工芸家・黒田辰秋の回顧展が京都国立近代美術館で、“素材を活かす”木工芸・漆・螺鈿の作品が一堂に|写真1 木漆工芸家・黒田辰秋の回顧展が京都国立近代美術館で、“素材を活かす”木工芸・漆・螺鈿の作品が一堂に|写真2 木漆工芸家・黒田辰秋の回顧展が京都国立近代美術館で、“素材を活かす”木工芸・漆・螺鈿の作品が一堂に|写真3 木漆工芸家・黒田辰秋の回顧展が京都国立近代美術館で、“素材を活かす”木工芸・漆・螺鈿の作品が一堂に|写真4 木漆工芸家・黒田辰秋の回顧展が京都国立近代美術館で、“素材を活かす”木工芸・漆・螺鈿の作品が一堂に|写真5 木漆工芸家・黒田辰秋の回顧展が京都国立近代美術館で、“素材を活かす”木工芸・漆・螺鈿の作品が一堂に|写真6 木漆工芸家・黒田辰秋の回顧展が京都国立近代美術館で、“素材を活かす”木工芸・漆・螺鈿の作品が一堂に|写真7 木漆工芸家・黒田辰秋の回顧展が京都国立近代美術館で、“素材を活かす”木工芸・漆・螺鈿の作品が一堂に|写真8 木漆工芸家・黒田辰秋の回顧展が京都国立近代美術館で、“素材を活かす”木工芸・漆・螺鈿の作品が一堂に|写真9 木漆工芸家・黒田辰秋の回顧展が京都国立近代美術館で、“素材を活かす”木工芸・漆・螺鈿の作品が一堂に|写真10

Photos(10枚)

木漆工芸家・黒田辰秋の回顧展が京都国立近代美術館で、“素材を活かす”木工芸・漆・螺鈿の作品が一堂に|写真1 木漆工芸家・黒田辰秋の回顧展が京都国立近代美術館で、“素材を活かす”木工芸・漆・螺鈿の作品が一堂に|写真2 木漆工芸家・黒田辰秋の回顧展が京都国立近代美術館で、“素材を活かす”木工芸・漆・螺鈿の作品が一堂に|写真3 木漆工芸家・黒田辰秋の回顧展が京都国立近代美術館で、“素材を活かす”木工芸・漆・螺鈿の作品が一堂に|写真4 木漆工芸家・黒田辰秋の回顧展が京都国立近代美術館で、“素材を活かす”木工芸・漆・螺鈿の作品が一堂に|写真5 木漆工芸家・黒田辰秋の回顧展が京都国立近代美術館で、“素材を活かす”木工芸・漆・螺鈿の作品が一堂に|写真6 木漆工芸家・黒田辰秋の回顧展が京都国立近代美術館で、“素材を活かす”木工芸・漆・螺鈿の作品が一堂に|写真7 木漆工芸家・黒田辰秋の回顧展が京都国立近代美術館で、“素材を活かす”木工芸・漆・螺鈿の作品が一堂に|写真8 木漆工芸家・黒田辰秋の回顧展が京都国立近代美術館で、“素材を活かす”木工芸・漆・螺鈿の作品が一堂に|写真9 木漆工芸家・黒田辰秋の回顧展が京都国立近代美術館で、“素材を活かす”木工芸・漆・螺鈿の作品が一堂に|写真10

キーワードから探す

関連ショップ・スポット