fashionpress[ファッションプレス]

fashionpress x fashionpress instagram 検索
menu

fashionpress[ファッションプレス]

  1. トップ   /  
  2. ニュース   /  
  3. アート   /  
  4. イベント

“民藝と京都の関わり”をひもとく展覧会「⺠藝誕生100年」京都市京セラ美術館で、木喰仏など一堂に

  •  twitter
  • 36 174
  •  facebook logo
  • LINE
  • LINK リンクをコピー
記事のURLをコピーしました

特別展「⺠藝誕生100年—京都が紡いだ日常の美」が、京都市京セラ美術館にて、2025年9月13日(土)から12月7日(日)まで開催される。

民藝と京都の繋がりを総合的に紹介

黒田辰秋 《螺鈿くずきり用器》 1932年 鍵善良房蔵 撮影:伊藤信
黒田辰秋 《螺鈿くずきり用器》 1932年 鍵善良房蔵 撮影:伊藤信

無名の作り手による日用品のなかに美を見出すことを説いた「民藝運動」。この運動が始まったのが、大正14年(1925年)のことだ。思想家の柳宗悦、陶工の河井寬次郎、濱田庄司らが京都に集い、「⺠衆的なる工芸=⺠藝」という言葉が生まれたのであった。

木喰上人 《地蔵菩薩像》(部分) 寛政13年・享和元年(1801年) 日本民藝館蔵
木喰上人 《地蔵菩薩像》 1801年 日本民藝館蔵

柳は、大正12年(1923年)に関東大震災で被災し、翌年に京都へ転居。河井や濱田とともに、江戸時代の遊行僧・木喰(もくじき)が残した「木喰仏」の調査旅行をするなかで議論を深め、「⺠藝」という言葉を生みだした。こうして3人は京都の朝市などで、雑器の蒐集を本格的に開始してゆくこととなった。

河井寬次郎 《象嵌鉢》 日本民藝館蔵
河井寬次郎 《象嵌鉢》 日本民藝館蔵

特別展「⺠藝誕生100年—京都が紡いだ日常の美」は、民藝と京都の関係性に着目する展覧会。「民藝」という言葉が生まれる契機となった木喰仏をはじめ、京都で民藝運動に携わった黒田辰秋(くろだ たつあき)や青田五良(あおた ごろう)らの作品、河井や濱田、バーナード・リーチが手がけた工芸作品、柳らによる日本全国の蒐集品などを展示しつつ、民藝と京都の関わりを総合的に紹介する。

展覧会概要

特別展「⺠藝誕生100年—京都が紡いだ日常の美」
会期:2025年9月13日(土)〜12月7日(日)
会場:京都市京セラ美術館 本館 南回廊 1F
住所:京都府京都市左京区岡崎円勝寺町124
開館時間:10:00〜18:00(入場は17:30まで)
休館日:月曜日(祝日の場合は開館)
※詳細については追って告知

【問い合わせ先】
京都市京セラ美術館
TEL:075-771-4334

Photos(7枚)

“民藝と京都の関わり”をひもとく展覧会「⺠藝誕生100年」京都市京セラ美術館で、木喰仏など一堂に|写真1 “民藝と京都の関わり”をひもとく展覧会「⺠藝誕生100年」京都市京セラ美術館で、木喰仏など一堂に|写真2 “民藝と京都の関わり”をひもとく展覧会「⺠藝誕生100年」京都市京セラ美術館で、木喰仏など一堂に|写真3 “民藝と京都の関わり”をひもとく展覧会「⺠藝誕生100年」京都市京セラ美術館で、木喰仏など一堂に|写真4 “民藝と京都の関わり”をひもとく展覧会「⺠藝誕生100年」京都市京セラ美術館で、木喰仏など一堂に|写真5 “民藝と京都の関わり”をひもとく展覧会「⺠藝誕生100年」京都市京セラ美術館で、木喰仏など一堂に|写真6 “民藝と京都の関わり”をひもとく展覧会「⺠藝誕生100年」京都市京セラ美術館で、木喰仏など一堂に|写真7

Photos(7枚)

“民藝と京都の関わり”をひもとく展覧会「⺠藝誕生100年」京都市京セラ美術館で、木喰仏など一堂に|写真1 “民藝と京都の関わり”をひもとく展覧会「⺠藝誕生100年」京都市京セラ美術館で、木喰仏など一堂に|写真2 “民藝と京都の関わり”をひもとく展覧会「⺠藝誕生100年」京都市京セラ美術館で、木喰仏など一堂に|写真3 “民藝と京都の関わり”をひもとく展覧会「⺠藝誕生100年」京都市京セラ美術館で、木喰仏など一堂に|写真4 “民藝と京都の関わり”をひもとく展覧会「⺠藝誕生100年」京都市京セラ美術館で、木喰仏など一堂に|写真5 “民藝と京都の関わり”をひもとく展覧会「⺠藝誕生100年」京都市京セラ美術館で、木喰仏など一堂に|写真6 “民藝と京都の関わり”をひもとく展覧会「⺠藝誕生100年」京都市京セラ美術館で、木喰仏など一堂に|写真7

キーワードから探す

関連ショップ・スポット

関連用語