特別展「民具のミカタ博覧会 — 見つけて、みつめて、知恵の素」が、大阪の国立民族学博物館にて、2025年3月20日(木・祝)から6月3日(火)まで開催される。
日常生活で使われてきた暮らしの造形、民具。民具からは、身近な素材を活かす知識や技、人々の自然観や世界観を窺い知ることができる。特別展「民具のミカタ博覧会 — 見つけて、みつめて、知恵の素」では、約1,300点の民具を、「かたちと身体性」、「ユーモアと図案」、「見立てと表象」という視点から紹介する。
本展で展示するのが、1970年の大阪万博のため、世界各国で収集された民具と、その同時代に全国規模で収集された、武蔵野美術大学所蔵の日本の民具だ。1970年の大阪万博では、人類の原点として世界の民族資料が展示され、これらは国立民族学博物館に収蔵されることになった。会場では、サモアの木鉢やマレーシアの神像など、世界の民族資料を公開する。
一方、武蔵野美術大学が所蔵する日本の民具は、「旅する巨人」と称された民俗学者・宮本常一が中心となって、日本文化の多様性に目を向けて収集されたもの。本展では、広島の手洗鉢や埼玉の箱枕など、武蔵野美術大学の民具コレクションの一端にふれることができる。
みんぱく創設50周年記念特別展「民具のミカタ博覧会 — 見つけて、みつめて、知恵の素」
会期:2025年3月20日(木・祝)~6月3日(火)
会場:国立民族学博物館 特別展示館
住所:大阪府吹田市千里万博公園10-1
開館時間:10:00~17:00(入館は16:30まで)
休館日:水曜日
観覧料:一般 880円(600円)、大学生 450円(250円)、高校生以下 無料
※( )内は、20名以上の団体、3か月以内のリピーター、満65歳以上(一般料金)などの割引料金(要証明書など)
※障がい者手帳の所持者および付添者1名は観覧無料
※本館展示も観覧可
【問い合わせ先】
国立民族学博物館(代表)
TEL:06-6876-2151