fashionpress[ファッションプレス]

fashionpress x fashionpress instagram 検索
menu

fashionpress[ファッションプレス]

  1. トップ   /  
  2. ニュース   /  
  3. アート   /  
  4. イベント

“アラビア書道”の展覧会「点と線の美学」大阪・国立民族学博物館で - デジタル社会における書道を探る

  •  twitter
  • 128 407
  •  facebook logo
  • LINE
  • LINK リンクをコピー
記事のURLをコピーしました

企画展「点と線の美学——アラビア書道の軌跡」が、大阪の国立民族学博物館にて、2025年3月13日(木)から6月17日(火)まで開催される。

メディアの視点とともに探るアラビア書道

ハサン・マスウーディー作 《人》 1996年
提供:国立民族学博物館
ハサン・マスウーディー作 《人》 1996年
提供:国立民族学博物館

アラビア文字を美しく書くことを追求する芸術、アラビア書道。10世紀のバグダードで体系化されたアラビア書道は、主にイスラーム建築の装飾やクルアーン写本に用いられてきた。また、近年では、中東にとどまらず欧米や日本においても、アラビア書道に取り組むアーティストが現れている。

デジタル社会におけるアラビア書道

クーフィー書体で書かれた神の美称
提供:国立民族学博物館
クーフィー書体で書かれた神の美称
提供:国立民族学博物館

企画展「点と線の美学——アラビア書道の軌跡」は、アラビア書道の伝統と革新を紹介。なかでも着目するのが、メディアという視点だ。アラビア書道は、クルアーンやモスクの装飾として発展してきたことから、日本ではイスラームの文化と結びつけられやすい。本展では、コミュニケーションのデジタル化が進む現代において、手で文字を書くことの社会的な役割に光をあてる。

アラビア書道とグラフィックデザイン

リビアの新聞『アル=ファジュル・アル=ジャディード紙』(1974年7月8日付)
エジプト人書家ムハンマド・ハマーが赤色の1面記事タイトルを担当
提供:国立民族学博物館
リビアの新聞『アル=ファジュル・アル=ジャディード紙』(1974年7月8日付)
エジプト人書家ムハンマド・ハマーが赤色の1面記事タイトルを担当
提供:国立民族学博物館

また、グラフィックデザインとしてのアラビア書道についても紹介。伝統的なアラビア書道では、テキストという書かれた内容よりも、画としての表現性を重視している。しかし20世紀には、新聞の題字、広告や商品ラベルなどが書家の仕事に加わり、優れた書家たちが大手出版社で新聞記事のタイトルをデザインしてきた。会場では、20世紀最大の書家がデザインした、1970~80年代の新聞を公開する。

本田孝一の作品も

さらに、日本におけるアラビア書道の先駆者・本田孝一の作品も。本田は、古典書体とヴィジュアルアートを組み合わせた作風により、世界的に活躍している。本展では、3畳ほどの大きさを持つ作品《人類のピラミッド》や《青の方舟》などを目にすることができる。

展覧会概要

みんぱく創設50周年記念企画展「点と線の美学——アラビア書道の軌跡」
会期:2025年3月13日(木)~6月17日(火)
会場:国立民族学博物館 本館企画展示場
住所:大阪府吹田市千里万博公園10-1
開館時間:10:00~17:00(入館は16:30まで)
休館日:水曜日
観覧料:一般 580円(490円)、大学生 250円(200円)、高校生以下 無料
※( )内は、20名以上の団体およびリピーター料金
※障がい者手帳の所持者および付添者1名は観覧無料
※本館展示も観覧可

【問い合わせ先】
国立民族学博物館(代表)
TEL:06-6876-2151

Photos(5枚)

“アラビア書道”の展覧会「点と線の美学」大阪・国立民族学博物館で - デジタル社会における書道を探る|写真1 “アラビア書道”の展覧会「点と線の美学」大阪・国立民族学博物館で - デジタル社会における書道を探る|写真2 “アラビア書道”の展覧会「点と線の美学」大阪・国立民族学博物館で - デジタル社会における書道を探る|写真3 “アラビア書道”の展覧会「点と線の美学」大阪・国立民族学博物館で - デジタル社会における書道を探る|写真4 “アラビア書道”の展覧会「点と線の美学」大阪・国立民族学博物館で - デジタル社会における書道を探る|写真5

Photos(5枚)

“アラビア書道”の展覧会「点と線の美学」大阪・国立民族学博物館で - デジタル社会における書道を探る|写真1 “アラビア書道”の展覧会「点と線の美学」大阪・国立民族学博物館で - デジタル社会における書道を探る|写真2 “アラビア書道”の展覧会「点と線の美学」大阪・国立民族学博物館で - デジタル社会における書道を探る|写真3 “アラビア書道”の展覧会「点と線の美学」大阪・国立民族学博物館で - デジタル社会における書道を探る|写真4 “アラビア書道”の展覧会「点と線の美学」大阪・国立民族学博物館で - デジタル社会における書道を探る|写真5

キーワードから探す

関連ショップ・スポット