企画展「猪熊弦一郎博覧会」が、香川の丸亀市猪熊弦一郎現代美術館にて、2025年4月12日(土)から7月6日(日)まで開催される。
1902年香川に生まれ、1993年に世を去るまで創作を行った画家、猪熊弦一郎(いのくま げんいちろう)。新しい表現を常に追求した猪熊は、具象画から抽象画へ、画風を変化させ続けた。また、東京、パリ、ニューヨーク、ハワイと活動の拠点を変えるなか、さまざまな人々と交流しつつ多彩な活動を展開している。
企画展「猪熊弦一郎博覧会」は、第二次世界大戦後における猪熊の活動のうち、絵画以外の仕事に着目。猪熊が中心となって設立した「新制作派協会建築部」の会員との協働、猪熊自身が手がけたデザインやパブリックアート、故郷・香川にまつわる仕事など、猪熊の幅広い活動を紹介する。
猪熊は1936年、国による美術界の統制に反発し、より自由に芸術を追究するべく「新制作派協会」を立ち上げた。その後、第二次世界大戦を経た1949年には、前川國男や丹下健三といった気鋭の建築家とともに「新制作派協会建築部」を創設。「生活造型」という理念のもと、画家や彫刻家、建築家の協働を積極的に展開した。また、猪熊自身も、慶應義塾大学学生ホールの壁画《デモクラシー》や、帝国劇場のステンドグラス《律動》など、建築に合わせた作品を手がけている。本展では、猪熊と建築家の協働による仕事を紹介する。
猪熊は戦後、ポスターや雑誌の表紙絵、挿絵、装幀など、デザインの仕事に数多く携わった。それは、絵画を独占するのではなく、人々の生活空間に美を提供したいという思いがあったからであろう。会場では、三越百貨店の包装紙「華ひらく」や、 JR上野駅中央改札の壁画《自由》など、デザインやパブリックアートにまつわる猪熊の仕事に光をあてる。
猪熊は、故郷の香川に多くの建築家や美術家の縁を繋いでいる。たとえば、1958年に落成した「香川県庁舎(現・東館)」は、猪熊が当時の香川県知事に良い建築の重要性を説いて、気鋭の建築家・丹下健三を紹介したことにより実現。ほかにも、「高松美術館」は、猪熊の推薦によって山口文象が設計を担った。また、彫刻家イサム・ノグチを香川に結びつけたのも猪熊であった。本展では、現在の「アート県かがわ」へと繋がってゆく、猪熊の香川における文化的所産についても紹介する。
企画展「猪熊弦一郎博覧会」
会期:2025年4月12日(土)〜7月6日(日)
会場:丸亀市猪熊弦一郎現代美術館 3階展示室C
住所:香川県丸亀市浜町80-1
開館時間:10:00〜18:00(入館17:30まで)
休館日:月曜日(5月5日(月・祝)は開館)、5月7日(水)
観覧料:一般 1,500円(1,200円)、大学生 1,000円(800円)
※( )内は20名以上の団体料金
※丸亀市民は、一般 900円、大学生 600円(割引の併用不可)
※画像の無断転載を禁ずる。
【問い合わせ先】
丸亀市猪熊弦一郎現代美術館
TEL:0877-24-7755