展覧会「建部凌岱展 その生涯、酔たるか醒たるか」が、板橋区立美術館にて、2022年3月12日(土)から4月17日(日)まで開催される。
江戸時代中期に、歌人、絵師、読本作家、国学者などとして幅広く活躍した建部凌岱(たけべ りょうたい)。その初となる本格的な展覧会「建部凌岱展 その生涯、酔たるか醒たるか」では、画業を中心に凌岱の多彩な活動を紹介する。
1719年、弘前藩の家老・喜多村家の次男として江戸で生まれた凌岱は、弘前で文武両道の教育を受けるも、兄嫁との恋に噂により20歳で出奔。出家して説教僧となり、のちに僧籍を離れて俗人に戻ると、俳諧で身を立てて江戸と京都を拠点に各地を遊歴する。ところが、俗談平話を旨とする俳諧に対して、古雅な調べによる「片歌(かたうた)」を提唱すると、俳諧から離れ、歌人、随筆家、読本作家、国学者としても活躍した。
凌岱は絵画でも才能を発揮した。出奔後に俳諧修行に勤しむと、俳書挿絵や一枚絵の画賛を数多く手がけ、片歌へ転向したのちも画文が一体となった軽妙な作品を制作し続けた。また、1750年、長崎に遊学すると花鳥画を学び、1754年に再訪した際には山水画の師に就いて腕を磨いている。こうして凌岱は、中国から舶来した最新の様式を摂取し、独自の画風を確立してゆくこととなった。
本展では、《野僧焚火》をはじめ生涯を通じて手がけた画文が一体となった作品、《威振八荒図》や《五寿図》などの色鮮やかで写実的な花鳥画、《千巖懸水図》といった山水画を展示。また、凌岱がもっとも得意とした画題のひとつである「墨竹図」や、海の魚が入り乱れるさまを描いた《海錯図》なども取り上げる。
さらに、凌岱が国文学者や小説家としての名「建部綾足」の名前で手がけた文学作品から、曲亭馬琴に評された長編『本朝水滸伝』なども紹介する。
展覧会「建部凌岱展 その生涯、酔たるか醒たるか」
会期:2022年3月12日(土)~4月17日(日)
会場:板橋区立美術館
住所:東京都板橋区赤塚5-34-27
開館時間:9:30~17:00(入館は16:30まで)
休館日:月曜日(3月21日(月・祝)は開館)、3月22日(火)
観覧料:一般 650円、高校・大学生 450円、小・中学生 200円
※土曜日は小中高校生は観覧無料
※65歳以上・障がい者割引あり(要証明書)
※内容は変更となる場合あり
【問い合わせ先】
板橋区立美術館
TEL:03-3979-3251