展覧会「DESIGN MUSEUM JAPAN展 集めてつなごう 日本のデザイン」が、東京・六本木の国立新美術館にて、2022年11月30日(水)から12月19日(月)まで開催される。
日本各地には、豊かな物語を持つ「デザイン」が数多く存在している。展覧会「DESIGN MUSEUM JAPAN展 集めてつなごう 日本のデザイン」は、NHKが全国47都道府県にある放送局のネットワークを駆使し、第一線で活躍するクリエーターたちとともに行った生活文化のリサーチに基づくもの。人びとの生活に息づく「デザインの宝物」に光をあて、その背後にある物語とともに紹介する。
本展には、13人のクリエーターが参加。ミナ ペルホネン(minä perhonen)を手がける皆川明やアンリアレイジ(ANREALAGE)の森永邦彦、ソマルタ(SOMARTA)をスタートした廣川玉枝をはじめ、グラフィックデザイナーの原研哉、プロダクトデザイナーの柴田文江、妹島和世と建築ユニット「SANAA」を設立した建築家・西沢立衛、パリを拠点に活動する建築家・田根剛、テキスタイルデザイナーの須藤玲子などが名を連ねる。
本展のクリエーターたちが取り上げるのは、日本の生活のなかにありながら、創作の原動力となるものだ。たとえば、雪国・山形の暮らしを支えた絨毯「緞通(だんつう)」。皆川明は、素材の羊毛が手に入らない戦後期に葛の根の糸を用いて織られた緞通から、手仕事に宿るものづくりへの強い意志を見てとっている。会場では、皆川がデザインして試作中の緞通も展示し、緞通の制作過程をたどってゆく。
また、デザイナーの三澤遥は、和歌山に生まれた博物学者・南方熊楠(みなかた くまぐす)をリサーチ。植物、鉱物、化石、あるいは粘菌など、あらゆるものをフラットに捉えた南方による「収集」の方法をデザインとして解釈し、南方が特別注文で作らせた鉱物の収集箪笥を展示する。
そのほか、世界最先端の富山のスポーツウエア、山梨の繊維産業の起源といえる絹織物、静岡の水辺の暮らしに見られる人びとの工夫、そして岡山で作られるプロペラの機能美など、クリエーターの視点から捉えられた「デザインの宝物」の数々を紹介する。
展覧会「DESIGN MUSEUM JAPAN展 集めてつなごう 日本のデザイン」
会期:2022年11月30日(水)~12月19日(月)
会場:国立新美術館 企画展示室1E
住所:東京都港区六本木7-22-2
開館時間:10:00~18:00(金曜日は20:00まで)
※入場はいずれも閉館30分前まで
休館日:火曜日
観覧料:無料
【問い合わせ先】
TEL:050-5541-8600 (ハローダイヤル)