展覧会「京都国立近代美術館所蔵品にみる 京(みやこ)のくらし──二十四節気を愉しむ」が、京都国立近代美術館にて、2020年7月23日(木・祝)から9月22日(火・祝)まで開催される。
日本では自然を、日々のくらしを彩る美術品へと巧みに織りこんできた。とりわけ京都は、古来より、くらしと自然、そして芸術が親密に交わってきた街であり、今なお人びとを魅了している。
季節の移ろいの目安として、日本では、立春を基準に1年を24に分ける“二十四節気”という区分が用いられてきた。展覧会「京(みやこ)のくらし──二十四節気を愉しむ」では、この二十四節気に沿って、京都のくらしに息づく自然や行事などを、京都国立近代美術館所蔵の美術・工芸作品により紹介する。
会場では、本展の開催時期に合わせて夏からスタート。夏の気配を感じ始める「立夏」には、青々と爽やかに伸びる竹を捉えた福田平八郎の《竹》を、梅雨明けの時期にあたる「小暑」には、京都の夏の風物詩・祇園祭のひと場面を艶やかな色彩で描いた北沢映月の《祇園会》などを展示する。
「秋」の章では、安井曾太郎の《桃》といった絵画だけでなく、松田権六《蒔絵箱「赤とんぼ」》や安藤緑山《柿 牙彫置物》などの多彩な工芸作品も展示。続く「冬」では、紅葉が色鮮やかな都路華香の《白雲紅樹》や、堂本印象《冬朝》、板谷波山《朝陽磁鶴首花瓶》など、澄んだ寒さに豊かな色彩を捉えたかのような作品を楽しめる。
そして終章にあたる「春」では、寒さのなかに春のかすかな足音を聴き取れる「立春」の神阪松濤《椿》、友禅染の明るい色彩をまとった森口華弘の《振袖「梅林」》などを展示。展覧会を季節の移ろいに合わせて巡ることで、自然とともに歩む人びと生活の活気、そして自然への繊細な感覚を感じられそうだ。
京都国立近代美術館所蔵品にみる
京(みやこ)のくらし──二十四節気を愉しむ
会期:2020年7月23日(木・祝)〜9月22日(火・祝)
会場:京都国立近代美術館
住所:京都市左京区岡崎円勝寺町 岡崎公園内
開館時間:9:30~18:00
※金曜日および8月16日(日)は20:00まで開館
※入館は閉館30分前まで
休館日:月曜日(8月10日(月・祝)、9月21日(月・祝)は開館)、8月11日(火)
観覧料:一般 1,000円(800円)、大学生 500円(400円)
※( )内は前売り、20名以上の団体および夜間割引(金曜日の17:00以降)
※高校生以下・18歳未満は無料
※心身に障がいのある人と付添者1名は無料
※上記料金でコレクション展も観覧可
※前売券は7月22日(水)まで販売
※チケットは、チケットぴあ(Pコード:685-329)、ローソンチケット(Lコード:51732)ほか主要プレイガイド、コンビニエンスストアほかにて販売
※開館時間ほか予定は変更となる場合あり(最新情報は美術館サイトにて確認)