展覧会「渋谷区立松濤美術館 開館40周年記念 白井晟一 入門」が、東京の渋谷区立松濤美術館にて、2部構成で開催される。第1部「白井晟一クロニクル」は2021年10月23日(土)から12月12日(日)まで、第2部「Back to 1981 建物公開」は2022年1月4日(火)から1月30日(日)まで。
白井晟一(しらい せいいち)は、1905年に京都で生まれ、京都高等工芸学校(現京都工芸繊維大学)図案科卒業後にドイツで哲学を学び、独学で建築の道に進むという異色の経歴をもつ建築家だ。初期の《歓帰荘》から後期の《ノアビル》《渋谷区立松濤美術館》まで多くの作品を残し、そのユニークなスタイルから“哲学の建築家”とも評された。一方で、中公文庫の書籍装丁といったデザインも手がけるばかりでなく、執筆や書家としての活動を通して、形や空間に対する思索も続けた。
白井の晩年の代表作である松濤美術館を会場に開催される「白井晟一 入門」展は、初期から晩年に至る白井建築と、その多彩な活動の全体像を紹介する展覧会。全2部構成のうち、第1部では建築、書や装丁といった白井の活動をたどり、一方で第2部では松濤美術館そのものに焦点を合わせた展示を行う。
第1部「白井晟一クロニクル」では、オリジナル図面や建築模型、装丁デザイン画、書などの展示を通して、多岐にわたる白井の活動を紹介する。
滞欧後、独学で建築家への道を歩みだした白井は、戦後社会の要求のなかで住宅から公共建築、商業建築まで、幅広い仕事を手がける。また、秋田や群馬など地域の要請に応える建築にも携わり、建築家としての存在感を増してゆく。1960〜70年代には、たとえば一連の「親和銀行」の建築に見られる独特の宗教性を醸しだすようになり、最晩年には記念碑的な美術館や塔などの建築を手がけた。
会場では、初期の《嶋中山荘(夕顔の家)》、白井にとって初の公共建築となる秋田県湯沢市の《秋ノ宮村役場》、1963年頃まで暮らした自邸《滴々居》や後年を過ごした《虚白庵》、祈りの空間である《サンタ・キアラ館》、最晩年の代表作である《松濤美術館》や《芹沢銈介美術館》、《ノアビル》、そして未完の建築計画となった《原爆堂》など、初期から晩年までの白井の建築を紹介する。
また、白井はそのキャリアを通して「文字」の形にこだわり続けるとともに、文字をまとめ、収める「装丁」にも関心を持っていた。本展では、《掃塵》といった書の作品や、今なお中公文庫に使用されている装丁デザイン画といった装丁の仕事にも光をあてる。
一方で第2部「Back to 1981 建物公開」では、通常は展示向けに壁面などが設置されている展示室を、白井がイメージした当初の姿に近づけて公開。楕円形の噴水の上にかかるブリッジを渡って展示室に入るという、計画当初のアプローチも第2部限定で復活する。
また、白井にとって、インテリアは建築のもっとも重要な要素のひとつであった。本展では、現存する松濤美術館の家具を可能なかぎり集めるとともに、白井自身の愛蔵品も加えて、空間と調度が織りなすインスタレーションとして空間を再構成する。
展覧会「渋谷区立松濤美術館 開館40周年記念 白井晟一 入門」
会期:
・第1部「白井晟一クロニクル」2021年10月23日(土)~12月12日(日)
・第2部「Back to 1981 建物公開」2022年1月4日(火)~1月30日(日)
※会期中に一部展示替えを実施
会場:渋谷区立松濤美術館
住所:東京都渋谷区松濤2-14-14
開館時間:10:00〜18:00(入館は17:30まで)
休館日:月曜日(1月10日(月・祝)は開館)、11月4日(木)、12月13日(月)〜1月3日(月)、1月11日(火)
入館料:一般 1,000円(800円)、大学生 800円(640円)、高校生・60歳以上 500円(400円)、小中学生 100円(80円)
※( )内は渋谷区⺠の入館料
※土・日曜日、祝休日は小中学生無料
※毎週金曜日は渋谷区⺠無料
※障がい者および付添者1名は無料
※リピーター割引:観覧日翌日以降の本展会期中、有料の入館券の半券と引き換えに、通常料金から2割引きで入館可
※土日祝日・最終週は日時指定制(詳細は美術館ホームページにて告知)
※会期や開館時間、イベントなどは変更となる場合あり(最新情報は美術館ホームページなどにて確認のこと)
【問い合わせ先】
渋谷区立松濤美術館
TEL:03-3465-9421