fashionpress[ファッションプレス]

fashionpress x fashionpress instagram 検索
menu

fashionpress[ファッションプレス]

share_icon
  1. トップ   /  
  2. ニュース   /  
  3. アート   /  
  4. イベント

藤田嗣治“日本滞在期”の特集展示、軽井沢安東美術館で - 絵画や土門拳によるポートレートを展示

長野の軽井沢安東美術館では、特集展示「戦争の時代 日本における藤田嗣治 日常から戦時下へ」を、2024年7月25日(木)から9月24日(火)まで開催する。

藤田嗣治の1930〜40年代

土門拳 《額装を作る》 1941年(昭和16年) 土門拳記念館蔵
土門拳 《額縁を作る》 1941年(昭和16年) 土門拳記念館蔵

1920年代のパリで、「乳白色の肌」の裸婦画によって人気を集めた画家、藤田嗣治。1929年、凱旋帰国展のために一時帰国した藤田は、1933年より日本を拠点に活動し、1938年以降は従軍画家として制作に取り組んでいる。しかし戦後には再びフランスでの生活を始め、日本の地を踏むことはなかった。

1937年の日中戦争の勃発後、藤田は従軍画家として制作を行い、国民の戦時高揚につながる大作を手がけた。その作品からは西欧的なモチーフが消え、画風も日本的なものへと変化している。しかし、大戦以前の藤田は、日本の風景、風習、伝統を描いた作品や、日本について綴った文章を通して、世界に向けて発信する役割を担っていた。また、フランスや中南米での経験をもとに壁画を多く手がけ、メキシコで出会った人々の描写や肖像画の制作も精力的に行っている。

特集展示「戦争の時代 日本における藤田嗣治 日常から戦時下へ」は、藤田が日本に滞在した、1930〜40年代の活動に着目。藤田の絵画作品に加えて、土門拳が撮影した貴重なポートレート写真を紹介する。とりわけ、猫を描いた墨絵《猫》、中国・長江の港町の様子を描いた油彩画《九江 航空隊 整備》など3点は、初公開となる。

展覧会概要

夏の特集展示2024「戦争の時代 日本における藤田嗣治 日常から戦時下へ」
会期:2024年7月25日(木)〜9月24日(火)
会場:軽井沢安東美術館
住所:長野県北佐久郡軽井沢町軽井沢東43-10
開館時間:10:00〜17:00(入館は16:30まで)
休館日:水曜日(祝日の場合は開館し、翌平日に休館)
観覧料:一般 2,300円、高校生以下 1,100円、未就学児 無料
※オンラインチケット購入の場合は100円引き
※各種割引あり(詳細については美術館ウェブサイトを参照)

【問い合わせ先】
軽井沢安東美術館
TEL:0267-42-1230

Photos(1枚)

藤田嗣治“日本滞在期”の特集展示、軽井沢安東美術館で - 絵画や土門拳によるポートレートを展示|写真1

Photos(1枚)

藤田嗣治“日本滞在期”の特集展示、軽井沢安東美術館で - 絵画や土門拳によるポートレートを展示|写真1

キーワードから探す

関連ショップ・スポット

関連用語