ケンゾー(KENZO)の創設者・髙田賢三の展覧会「髙田賢三展 パリに燃ゆ、永遠の革命児」が、兵庫の姫路市立美術館にて、2025年4月12日(土)から7月21日(月・祝)まで開催される。東京オペラシティアートギャラリーでも開催された巡回展だ。
日本人のファッションデザイナーとしていち早くパリに進出し、斬新なスタイルを次々と打ち出した髙田賢三。木綿の新たな可能性を引き出したことから「木綿の詩人」と呼ばれ、頭角を現した髙田は、ゆとりある衣服を手がけたり、独特の色遣いや柄の組み合わせを駆使して「色彩の魔術師」と称されたりするなど、西欧の服飾伝統にとらわれない衣服を提案し続けた。
企画展「髙田賢三展 パリに燃ゆ、永遠の革命児」は、2020年に世を去った髙田の大規模回顧展。国内外のコレクションから厳選した衣装を通して、髙田が手がけたファッションの軌跡をたどるとともに、幼少期から描いていた絵画、アイディアの源泉となった資料、そして衣装のデザイン画なども紹介する。
1939年兵庫・姫路に生まれた髙田は、1960年に若手デザイナーの登竜門「装苑賞」を受賞。渡仏後、1970年パリで自身のブランド「ケンゾー」をスタートすると、1999年にブランドを去るまで第一線を走り続けた。その後、2004年のアテネオリンピックでは日本選手団公式服装のデザインに携わり、2019年には宮本亜門の演出によるオペラ《蝶々夫人》の衣装を手がけるなど、晩年まで活動を続けている。
本展では、100件の衣装などを通して、髙田の歩みを紹介。装苑賞の受賞作品から、「日本のきれ」を使った初期の作品、「ペザント・ルック」や「ミリタリー・ルック」などをテーマとした1970年代の作品、「日本」や「中国」、「アフリカ」など、髙田を象徴する世界各地の民族衣装から着想した1970〜80年代のフォークロア作品まで、一挙公開する。
とりわけ、花の刺繍を施したリボンをふんだんに使ったドレスは、髙田が約20年にわたって集めたリボンを使って製作した大作だ。1982年秋冬コレクションで発表されたものであり、1999年のショー「トランタン(30ans)」では、日本を代表するモデル・山口小夜子が着用している。会場では、色鮮やかなこのドレスとともに、製作の様子を伝える写真資料も展示する。
さらに、姫路会場では、ケンゾーのメンズコレクションも出品するほか、2021年、ケンゾーのアーティスティックディレクターに就任したNIGOの作品も展示する。
大阪・関西万博記念事業「髙田賢三展 パリに燃ゆ、永遠の革命児」
会期:2025年4月12日(土)〜7月21日(月・祝)
会場:姫路市立美術館 企画展示室
住所:兵庫県姫路市本町68-25
開館時間:10:00〜17:00(入場は16:30まで)
休館日:月曜日(祝日の場合は翌平日に閉館)
観覧料:一般 1,500円(1,300円)、高校・大学生 1,100円(900円)、小・中学生 800円(600円)
※( )内は20名以上の団体料金
【問い合わせ先】
姫路市立美術館
TEL:079-222-2288