fashionpress[ファッションプレス]

fashionpress x fashionpress instagram 検索
menu

fashionpress[ファッションプレス]

  1. トップ   /  
  2. ニュース   /  
  3. アート   /  
  4. イベント

企画展示「陰陽師とは何者か」国立歴史民俗博物館で、“暦”や占いを担う陰陽道の歴史と文化を辿る

  •  twitter
  • 4746 8574
  •  facebook logo
  • LINE
  • LINK リンクをコピー
記事のURLをコピーしました

企画展示「陰陽師とは何者か-うらない、まじない、こよみをつくる-」が、千葉・佐倉の国立歴史民俗博物館にて2023年10月3日(火)から12月10日(日)まで開催される。

“暦”を担った陰陽道の歴史と文化に迫る

渾天儀(こんてんぎ) 江戸時代 国立歴史民俗博物館蔵
「渾天儀(こんてんぎ)」 江戸時代 国立歴史民俗博物館蔵

「陰陽師とは何者か―うらない、まじない、こよみをつくる―」は、古代に成立し、中世から近世にかけて数百年にわたって多様にその役割を変えながら展開していった陰陽道の歴史と、陰陽道から派生した文化を様々な角度から紹介する展覧会。陰陽道にまつわる史資料をもとに陰陽道や陰陽師のリアルな姿に迫る他、平安時代に実在した陰陽師である安倍晴明についてや、陰陽師が製作、配布を担っていた“暦”についても紐解いていく。

古代から近世にかけて変遷していった陰陽師たちの役割

陰陽師と式神・外道 復元模型 国立歴史民俗博物館蔵
「陰陽師と式神・外道」 復元模型 国立歴史民俗博物館蔵

陰陽道は、中国から伝わった陰陽五行説をはじめとする様々な知識や技術をもとに、古代日本で誕生した技術。暦や天文に関する書物、道具とともに研究の対象となり、やがて方位や時間に関する吉凶を占うとともに、貴族から武士、朝廷へと広がり、江戸時代には庶民にまで陰陽道が広がりを見せる。

「占術・暦注雑書」 16~17世紀 国立歴史民俗博物館蔵
「占術・暦注雑書」 16~17世紀 国立歴史民俗博物館蔵

時代が移り変わるとともに、陰陽道を司る陰陽師たちの身分や役割も変化していった。暦を作り、占いやまじないを行っていた陰陽師たちはやがて政治判断にも影響を持つようになり、ときに仏教や神祇信仰と重なりながら発展し、単に方位や時間の吉凶を占うにとどまらず、占い・祭祀を通じて人々の生活の安寧までも祈祷するようになる。

「大ざつしよ」 寛永8年(1631) 国立歴史民俗博物館蔵
「大ざつしよ」 寛永8年(1631) 国立歴史民俗博物館蔵

会場には、こうした陰陽師の足取りをたどる史資料が勢揃い。陰陽師が占いや暦に関するさまざまな知識をいろいろな機会に書き留めておいた16~17世紀頃の「占術・暦注雑書」や、陰陽道の神々の名を記した江戸時代の「鎮宅祭次第」、様々な暦や占いの知識を集成し、わかりやすく読み下した“生活日用百科”ともいえる「大ざつしよ」などが展示される。

安倍晴明 - 様々な伝承を生んだ陰陽師のシンボル的存在

東北院職人歌合「陰陽師」 室町時代 国立歴史民俗博物館蔵
東北院職人歌合「陰陽師」 室町時代 国立歴史民俗博物館蔵

平安時代に実在した陰陽師である安倍晴明は、陰陽師のシンボル的な存在。陰陽道は安倍氏と賀茂氏によって継承されていたが、安倍家の先祖のうち晴明の事績がクローズアップされ、いろいろな説話となっていった。特に、「安倍晴明の母親は狐であった」、「烏の声を聞き、その意味を知ることができた」等の伝承も生まれ、伝奇的なイメージがついて回っているのも特徴で、現代においては小説やマンガ、映画などの題材として親しまれている。

暦の製作と配布

「明治六年癸酉頒暦(きゆうはんれき)」 明治5年(1872) 国立歴史民俗博物館蔵
「明治六年癸酉頒暦(きゆうはんれき)」 明治5年(1872) 国立歴史民俗博物館蔵

“暦”の製作と配布は、陰陽師のもっとも大切な仕事のひとつ。各時代において、暦の精度を維持することは陰陽師の重要な課題とされてきた。展示では、近世の奈良における暦師・陰陽師であった吉川家を中心に“暦”の活動に着目。また、江戸時代前期の暦学者、渋川春海を中心に新たに作られた貞享暦をはじめとする近世の暦とその背景、目に見えない時間を表現するために凝らされた、工夫や趣向についても掘り下げていく。

さらに、日本の「時間」の概念に大きな変革をもたらし、人々の生活のリズムとそのよりどころも変化させた明治6年の太陽暦採用前後の歴史にも着目し、文化としての“暦”を考察する。

【詳細】
企画展示「陰陽師とは何者か-うらない、まじない、こよみをつくる-」
開催期間:2023年10月3日(火)~12月10日(日)
※会期中、展示替えあり。
会場:国立歴史民俗博物館 企画展示室A・B
住所:千葉県佐倉市城内町117
休館日:毎週月曜日(月曜日が休日の場合は開館し、翌日休館)
開館時間:9:30~16:30(入館は16:00まで) ※開館日・開館時間を変更する場合あり。
料金:一般 1,000円/大学生 500円/高校生以下 入館無料
※総合展示もあわせて観覧可能。
※高校生及び大学生の方は、学生証等の提示が必要(専門学校生など高校生及び大学生に相当する生徒、学生も同様)。
※障がい者手帳等保持者は手帳等提示により、介助者と共に入館無料。
※半券の提示で、当日に限りくらしの植物苑に入場可能。また、植物苑の半券の提示で、当日に限り博物館の入館料が割引になる。

【問い合わせ先】
ハローダイヤル
TEL:050-5541-8600

Photos(11枚)

企画展示「陰陽師とは何者か」国立歴史民俗博物館で、“暦”や占いを担う陰陽道の歴史と文化を辿る|写真1 企画展示「陰陽師とは何者か」国立歴史民俗博物館で、“暦”や占いを担う陰陽道の歴史と文化を辿る|写真2 企画展示「陰陽師とは何者か」国立歴史民俗博物館で、“暦”や占いを担う陰陽道の歴史と文化を辿る|写真3 企画展示「陰陽師とは何者か」国立歴史民俗博物館で、“暦”や占いを担う陰陽道の歴史と文化を辿る|写真4 企画展示「陰陽師とは何者か」国立歴史民俗博物館で、“暦”や占いを担う陰陽道の歴史と文化を辿る|写真5 企画展示「陰陽師とは何者か」国立歴史民俗博物館で、“暦”や占いを担う陰陽道の歴史と文化を辿る|写真6 企画展示「陰陽師とは何者か」国立歴史民俗博物館で、“暦”や占いを担う陰陽道の歴史と文化を辿る|写真7 企画展示「陰陽師とは何者か」国立歴史民俗博物館で、“暦”や占いを担う陰陽道の歴史と文化を辿る|写真8 企画展示「陰陽師とは何者か」国立歴史民俗博物館で、“暦”や占いを担う陰陽道の歴史と文化を辿る|写真9 企画展示「陰陽師とは何者か」国立歴史民俗博物館で、“暦”や占いを担う陰陽道の歴史と文化を辿る|写真10 企画展示「陰陽師とは何者か」国立歴史民俗博物館で、“暦”や占いを担う陰陽道の歴史と文化を辿る|写真11

Photos(11枚)

企画展示「陰陽師とは何者か」国立歴史民俗博物館で、“暦”や占いを担う陰陽道の歴史と文化を辿る|写真1 企画展示「陰陽師とは何者か」国立歴史民俗博物館で、“暦”や占いを担う陰陽道の歴史と文化を辿る|写真2 企画展示「陰陽師とは何者か」国立歴史民俗博物館で、“暦”や占いを担う陰陽道の歴史と文化を辿る|写真3 企画展示「陰陽師とは何者か」国立歴史民俗博物館で、“暦”や占いを担う陰陽道の歴史と文化を辿る|写真4 企画展示「陰陽師とは何者か」国立歴史民俗博物館で、“暦”や占いを担う陰陽道の歴史と文化を辿る|写真5 企画展示「陰陽師とは何者か」国立歴史民俗博物館で、“暦”や占いを担う陰陽道の歴史と文化を辿る|写真6 企画展示「陰陽師とは何者か」国立歴史民俗博物館で、“暦”や占いを担う陰陽道の歴史と文化を辿る|写真7 企画展示「陰陽師とは何者か」国立歴史民俗博物館で、“暦”や占いを担う陰陽道の歴史と文化を辿る|写真8 企画展示「陰陽師とは何者か」国立歴史民俗博物館で、“暦”や占いを担う陰陽道の歴史と文化を辿る|写真9 企画展示「陰陽師とは何者か」国立歴史民俗博物館で、“暦”や占いを担う陰陽道の歴史と文化を辿る|写真10 企画展示「陰陽師とは何者か」国立歴史民俗博物館で、“暦”や占いを担う陰陽道の歴史と文化を辿る|写真11

キーワードから探す

関連ショップ・スポット