企画展示「時代を映す錦絵—浮世絵師が描いた幕末・明治—」が、千葉・佐倉の国立歴史民俗博物館にて、2025年3月25日(火)から5月6日(火・振)まで開催される。
江戸時代後期に成立した多色摺の浮世絵版画「錦絵」は、役者絵や美人画、名所絵などで高度な表現に到達する一方、世の中の出来事や流行を人々に伝えるメディアとしての役割も担っていた。こうしたメディアとしての性格は、激動の時代である江戸時代末期に急速に強まっていったのだった。
企画展示「時代を映す錦絵—浮世絵師が描いた幕末・明治—」では、江戸時代末期から明治時代初期にかけて、当時の諸相を描いた錦絵を紹介。戊辰戦争といった戦争や動乱、大地震、疫病の流行、ペリーの来航、文明開化などを描いた、歌川国芳、河鍋暁斎、三代歌川広重らの風刺画を目にすることができる。
江戸時代中期・後期には出版統制令が行われ、幕府や大名家にまつわる話題や、政治的な出来事をテーマとしたメディアの出版が禁じられていた。こうしたなか、風刺画や時事を扱う錦絵では、規制をかいくぐるための表現が多彩に発展することになった。
錦絵に風刺画というジャンルが成立する契機となったのが、天保14年(1843年)に出版された、歌川国芳の《源頼光公館土蜘作妖怪図》だ。病の源頼光の枕元に、法師に化けた土蜘蛛が無数の妖怪を出現させる様子を描いた同作は、天保の改革の折りに出版されたもの。そこに描かれた妖怪は、改革で罰せられた人々や禁止された業種の人々の恨みの化身であると評判を集めたのだ。本展では、同作や同じく国芳による《浮世又平名画奇特》など、風刺画の代表作を展示する。
安政2年(1855年)、江戸は大地震に見舞われた。その直後、地震の元凶とされていた地中の大鯰を題材とした錦絵「鯰絵」が、大量に発行されることになった。地震後の世相を風刺した鯰絵は、風刺画・時事錦絵としての最初のピークを迎えることになる。会場では、地震後に建設関係の業種が潤ったことを風刺した《弁慶なまづ道具》など、鯰絵の数々を目にすることができる。
幕末における黒船の来航を経て、明治時代に入ると、急速に変貌を遂げてゆく東京の街並みや風俗は、錦絵の格好の題材となった。これらは現在、「開化絵」と呼ばれており、擬洋風建築、鉄道、博覧会の様子などが、鮮やかな色彩で描きだされている。本展の終盤では、当時竣工されたばかりの擬洋風建築を描いた昇斎一景画《東京名所三十六戯撰 開運はし》といった開化絵を紹介する。
企画展示「時代を映す錦絵—浮世絵師が描いた幕末・明治—」
会期:2025年3月25日(火)~5月6日(火・振)
会場:国立歴史民俗博物館 企画展示室A・B
住所:千葉県佐倉市城内町117
開館時間:9:30~17:00(入館は16:30まで)
休館日:月曜日(休日の場合は開館し、翌日に休館)
観覧料:一般 1,000円(800円)、大学生 500円(400円)
※( )は20名以上の団体料金
※総合展示もあわせて観覧可
※高校生以下、障がい者手帳などの提示者および介助者は入館無料
※半券の提示により、当日にかぎりくらしの植物苑に入場可。また、植物苑の半券の提示により、当日にかぎり博物館の入館料が割引
【問い合わせ先】
ハローダイヤル
TEL:050-5541-8600