特別展「古代メキシコ ─マヤ、アステカ、テオティワカン」が、東京国立博物館 平成館にて、2023年6月16日(金)から9月3日(日)まで開催される。その後、福岡の九州国立博物館、大阪の国立国際美術館に巡回する。
メキシコでは、紀元前15世紀から16世紀のスペイン侵攻までの3000年以上にわたり、独自の文明が花開いた。その代表的な例として、「マヤ」「アステカ」「テオティワカン」を挙げることができる。火山噴火や地震、干ばつといった厳しい自然環境のなか、人びとは神への信仰と畏怖のもと、陵墓や大神殿、ピラミッドなど、壮大なモニュメントを築きあげたのだった。
特別展「古代メキシコ ─マヤ、アステカ、テオティワカン」は、マヤ文明、アステカ文明、そしてテオティワカン文明という3つの古代文明に焦点を合わせた展覧会。マヤの王朝美術の傑作とされる「赤の女王のマスク」をはじめ、古代メキシコの至宝約140件を一堂に集めて紹介する。
マヤは、紀元前1200年頃から16世紀まで広範な地域で栄えた文明だ。都市間の交易や戦争を通じて一大ネットワークを構築するとともに、王や貴族は高度な知識を有し、ピラミッドなどの公共建築や精緻な暦などに特徴付けられる王朝文化を発展させた。会場では、世界観と知識、都市間の交流などに着目し、マヤの文化的発展と王朝史を紹介する。
なかでも注目は、「赤の女王(レイナ・ロハ)」にまつわる出土品だ。「赤の女王」は、マヤの代表的な都市国家・パレンケの黄金時代を築いたパカル王の妃とされており、赤い辰砂に覆われて発見されたことからこの名で呼ばれている。本展では、その墓の出土品を、メキシコ国内とアメリカ以外で初公開。初来日となる傑作「赤の女王のマスク」をはじめ、冠や首飾りなどを目にすることができる。
アステカは、14世紀から16世紀にかけてのメキシコ中央部に築かれた文明であり、軍事力と貢納制度を背景に繁栄した。1325年に築かれた首都テノチティトラン(現・メキシコシティ)には、大神殿「テンプロ・マヨール」が建てられ、太陽を司る神「ウィツィロポチトリ神」と雨の神「トラロク神」が祀られた。会場では、アステカに育まれた優れた彫刻作品などに加えて、近年テンプロ・マヨールで発見された金製のアクセサリーを展示する。
テオティワカン文明は、紀元前1世紀から6世紀までメキシコ中央高原に栄えた。「神々の座所」を意味するテオティワカンには、「死者の大通り」と呼ばれる巨大空間を中心に、整然とした計画都市が築かれている。「太陽のピラミッド」や「月のピラミッド」は、これを象徴する存在だといえる。本展では、近年の発掘調査や研究成果に基づき、巨大な計画都市の全貌に光をあてる。
特別展「古代メキシコ ─マヤ、アステカ、テオティワカン」
会期:2023年6月16日(金)〜9月3日(日)
会場:東京国立博物館 平成館
住所:東京都台東区上野公園13-9
開館時間:9:30〜17:00
休館日:月曜日(7月17日(月・祝)、8月14日(月)は開館)、7月18日(火)
観覧料:一般 2,200円、大学生 1,400円、高校生 1,000円
※中学生以下、障がい者および介護者1名は無料
※特別展観覧料で観覧当日にかぎり総合文化展も観覧可
※内容は変更となる場合あり(最新情報については展覧会公式サイトなどにて確認)
■巡回情報
・九州会場
会期:2023年10月3日(火)~12月10日(日)
会場:九州国立博物館
住所:福岡県太宰府市石坂4-7-2
・大阪会場
会期:2024年2月6日(火)~5月6日(月・振替休日)
会場:国立国際美術館
住所:大阪府大阪市北区中之島4-2-55
【問い合わせ先】
TEL:050-5541-8600 (ハローダイヤル)