企画展「戦後日本版画の展開─照沼コレクションを中心に」が、茨城県近代美術館にて、2022年12月24日(土)から2023年2月5日(日)まで開催される。
第二次世界大戦終結後の日本では、戦時下体制から解放された美術家たちが活動を再開した。そして、海外の新しい美術潮流が紹介されると、国内の美術界は一挙に活気づき、1950年代には多くの美術家が海外の美術展に進出するようになる。そうしたなか、とりわけ高く評価されたのが版画だ。国内でも60年代にかけて多くの美術家が版画に取り組むようになり、以後、従来の版画の概念にとらわれない作品が生みだされるようになったのだった。
企画展「戦後日本版画の展開─照沼コレクションを中心に」は、そうした戦後版画の展開を紹介する、茨城県近代美術館では初の展覧会。県内のコレクター・照沼毅陽から寄贈を受けた作品を中心に、77作家による約200点の作品を展示する。
戦後間もない海外の美術展では、日本の版画家が高い評価を獲得し、受賞を重ねた。戦前の日本において、版画は美術のいちジャンルとして正当に評価されているとは言いがたかったものの、国際的な評価を契機に国内でも一気に注目を集めることとなったのだ。本展の前半では、斎藤清、駒井哲郎、浜田知明、そして棟方志功など、1950〜60年代に国際的に活躍した作家の代表作を紹介する。
1957年より開催された東京国際版画ビエンナーレは、海外版画の最新動向を紹介するとともに、新たな表現を模索する日本人版画家の台頭を促す場となった。また、60年代後半からは、版画家以外の美術家のなかにも、現代美術の表現手段のひとつとして版画に取り組む作家が現れるようになる。会場の後半では、加納光於、靉嘔、野田哲也、そして李禹煥など、東京国際版画ビエンナーレで受賞した作家が手がけた新しい傾向の版画作品を目にすることができる。
茨城県近代美術館に自身のコレクションを数回にわたって寄贈してきた照沼毅陽がとりわけ愛好していたのが、木版画家・清宮質文(せいみや なおぶみ)の作品だ。その作品には、同じ版を用いつつも数種類の摺りが存在するものがある。幾重もの摺りの工程を経て生まれる詩情豊かな作品は、戦後の版画家のなかでも独自の雰囲気を湛えている。本展では、清宮版画の名品を展示するほか、近年遺族から寄贈を受けた清宮の遺品を紹介するコーナーも設ける。
企画展「戦後日本版画の展開─照沼コレクションを中心に」
会期:2022年12月24日(土)〜2023年2月5日(日)
会場:茨城県近代美術館
住所:茨城県水戸市千波町東久保666-1
開館時間:9:30~17:00(入場は16:30まで)
休館日:月曜日(1月2日(月・振替休日)・9日(月・祝)は開館)、12月29日(木)~1月1日(日)、1月3日(火)・10日(火)
観覧料:一般 610円(490円)、満70歳以上 300円(240円)、高校・大学生 370円(320円)、小・中学生 240円(180円)
※( )内は20名以上の団体料金
※土曜日は高校生以下無料
※障害者手帳や指定難病特定医療費受給者証などの持参者は無料
※1月21日(土)は満70才以上無料
※ウェブ予約を推奨(美術館ホームページでの「日時指定WEB整理券」(無料)取得者が優先入場。詳細については美術館ホームページを参照)
【問い合わせ先】
茨城県近代美術館
TEL:029-243-5111