「華やぐ着物 大正、昭和の文様表現」が、文化学園服飾博物館て2018年12月20日(木)から2019年2月16日(土)まで開催される。同展では、大正時代から昭和初期の女性たちを彩った着物を展示する。
明治以前、多くの女性が日常着として身に着けていた着物だが、大半は縞や無地の地味な着物であり、華やかな文様の着物は高価で、一般の人々には到底手の届かないものであった。
大正時代から昭和初期にかけて、資本主義の発達に伴い、社会構造が大きく変化する。西洋文化の流入や新技術の導入により、人々の生活は豊かで近代的なものへと変わっていった。と同時に、こうした社会の変化は、人々が身にまとう服にも影響を与えた。
大正時代以降になると、化学染料の普及と染色技術の向上により、華やかな着物の大量生産が可能に。華やかな文様の着物は、一般の人々の手の届く価格へと変わっていった。さらに、百貨店の顧客層や女性雑誌の読者層が広まりをみせたのもこの頃。こうして、多くの女性がおしゃれを楽しめるようになった。
「華やぐ着物 大正、昭和の文様表現」では、その時々の女性が愛した文様に出会うことができる。大正時代以降の着物は、日本の伝統的なモチーフを西洋風にアレンジしていたり、洋花を大胆かつ鮮やかに表現していたりと、西洋文化の影響を受けたモダンな雰囲気を感じさせる。
また、大正時代末期から昭和時代にかけての日本女性の普段着といえば、平織りの絹織物である“銘仙”。その絶大な人気を誇った銘仙にも、斬新な色遣いや大胆な文様が取り入れられるようになった。本展では、色とりどりの“銘仙”も公開されている。
【概要】
「華やぐ着物 大正、昭和の文様表現」
会期:2018年12月20日(木)~2019年2月16日(土)
場所:文化学園服飾博物館
住所:東京都渋谷区代々木3-22-7
開館時間:10:00~16:30
※1月25日、2月8日は19:00まで。
※入館は閉館の30分前まで。
休館日:日曜日、祝日、振替休日、年末年始(12月29日~1月6日)
入館料:一般 500円、大高生 300円、小中生 200円
※20名以上の団体は100円引き
※障がい者とその付添者1名は無料。